サイバーセキュリティお助け隊サービス IPA Better Life with IT
  • お助け隊サービス制度ページ お助け隊サービス制度ページ

「サイバーセキュリティお助け隊サービス」は、中小企業に対するサイバー攻撃への対処として不可欠なサービスをワンパッケージにまとめた、民間の事業者から提供されるサービスです。

中小企業は
サイバー攻撃の脅威にさらされている!

考える人
  • 企業規模の小さい会社は狙われない?
  • いいえ、企業規模に関わらずサイバー攻撃や不正なアクセスなどの脅威に晒されています!目に見えないサイバー攻撃は気づきにくいのです。
  • サイバー被害を受けたらどうなるの?
  • 対処を怠った場合の想定被害金額が5,000 万円を超える事案も!
  • 出典:令和2年度版中小企業サイバーセキュリティ対策支援体制構築事業 成果報告書

現在のサイバーセキュリティ対策では、目に見えないサイバー攻撃を可視化し、
侵入等の異常に素早く気付き対処することが大切です。 そこで…

「サイバーセキュリティお助け隊サービス」を導入しましょう!
  • 見守り
  • 駆け付け
  • 保険

中小企業のセキュリティ対策に不可欠なサービスを
ワンパッケージで安価に提供

監視タイプはネットワーク監視端末監視および
両者の併用の3種類から選べます

box1
  • ネットワーク監視
  • 社内ネットワークをまとめて監視する!

パソコン側の設定作業は不要で外部と社内ネットワークの間に
監視装置 (UTM等) を設置し、社内ネットワークを包括的に監視します。
ネットワーク型監視
box2
  • 端末監視
  • 端末を社外業務で持ち出しても安心!

従業員が利用する各端末に監視ソフトウェア(EDR等)をインストールして、
各端末での不審な挙動を検知して迅速な対処を行います。
端末型監視
box3
  • 併用
  • より強固なセキュリティ監視が可能!

ネットワーク監視端末監視の両方を導入することで、多層防御による強固なセキュリティ監視が可能になります。
導入事例 を開く
  • 導入事例1
    • 製造業、医療機器メーカー
    • 従業員約30名
    導入経緯
    セキュリティシステム導入検討開始 →ITベンダーから見積りを取得したが高額なため消極的に →お助け隊サービスの内容を認識 →導入打ち合わせ →導入開始
    お助け隊サービスに決めた理由
    • 安価で必要十分な機能と判断した
    • レポートによるアンチウイルスの見える化
    • ほぼ自社によるメンテナンスフリー
  • 導入事例2
    • 薬局、ドラッグストア
    • 従業員約600名
    導入経緯
    令和2年度から地域SECUNITY事業を通じて事業者と関係を構築。事業者が中小企業が望まれるセキュリティソリューションを開発しお助け隊サービスに登録した後、地域でのサイバーセキュリティ強化に向けた協力体制を構築すべく、サービスの導入を決定。
    お助け隊サービスに決めた理由
    自らの気づきと、事業者が提供するお助け隊サービスを自社のみならず地域への貢献、中小企業経営者の方々への気付いてもらう活動に繋げる。
ご利用者中小企業の声 を開く
  • ご利用者中小企業の声
    インストール作業はパソコンを利用している担当者が実施した。
    導入はまったく問題なく実施できた。
    確認が必要なアラートや、何も検知していないということがわかる点が良い。

    (製造業 社長)

  • ご利用者中小企業の声
    AIやアナリストが24時間365日で監視してくれている安心感があり、実際に検知した際に、どの挙動をブロックしたのか即座にわかる。

    (サービス業 総務)

経済産業省からの推奨コメント を開く
経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課長 武尾 伸隆 様
多くの中小企業に導入いただくことで、日本の産業のサイバーセキュリティの底上げにつながることを期待しています

経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課長 武尾 伸隆 様

近年、大企業のみならずサプライチェーンを構成する中小企業においてもサイバー攻撃の脅威にさらされている実情が明らかになっています。令和3年度に経済産業省が実施した調査においても、大企業・中堅企業の約5社に1社が取引先等を経由したサイバー攻撃被害の経験があると回答しており、中小企業がサイバー攻撃による被害を受けた場合、その影響は自社にとどまらず、取引先を含めたサプライチェーン全体の事業活動に影響することが懸念されます。

このように中小企業のサイバーセキュリティ対策が急がれる中、経済産業省とIPAは、2年間の実証事業で得られた知見や、産業界や学識者等との議論に基づき、中小企業のサイバーセキュリティ対策として必要不可欠な機能や利用しやすい価格などを検討し、「サイバーセキュリティお助け隊サービス」制度を構築しました。現在、「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」に掲載されているサービスは、このような検討を通じて設定された基準を満たすことが確認されたサービスであり、中小企業の皆さんは是非ご利用をご検討いただきたいと考えています。

また、個々の中小企業の要望に応じたサイバーセキュリティ対策の支援の実現のため、中小企業側の様々なニーズに応えられるよう、「サイバーセキュリティお助け隊サービス」のサービス基準の改定による同サービスの拡充等に取り組むこととしているほか、同サービスの利用料をIT導入補助金の対象とするなど、経済産業省としても引き続き普及を後押ししております。

「サイバーセキュリティお助け隊サービス」はセキュリティ対策の一歩として活用いただけるサービスですので、多くの中小企業に導入いただくことで、日本の産業のサイバーセキュリティの底上げにつながることを期待しています。

紹介用チラシ・パンフレット

「サイバーセキュリティお助け隊サービス」紹介パンフレット

サイバーセキュリティ問題、起こる前に対策を!

人材や予算が限られる中小企業でできる対策として、「サイバーセキュリティお助け隊サービス」を紹介しています。
お助け隊サービス紹介パンフレット
PDF版

ダウンロード

(全4ページ、1.6MB)

サイバーセキュリティお助け隊サービスへの登録(参入)をご検討中の事業者さまへ(制度紹介)
IT補助金2024

お問い合せ先について

  • 「サイバーセキュリティお助け隊サービス」制度全般に関するお問い合わせ

    お問い合わせフォームメール

  • お問い合わせフォームは外部サービス(WEBCAS)を利用しています。

お知らせ

ページトップへ戻る