掲載日 2007年12月 4日
独立行政法人 情報処理推進機構
セキュリティセンター
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA、理事長:藤原 武平太)は、インターネット利用者を対象とした「情報セキュリティに関する脅威に対する意識調査(2007年度第1回)」を実施し、報告書を公開いたしました。
1.調査概要
(1) 調査方法:ウェブアンケート
(2) 調査対象:15歳(高校生)以上の PC インターネット利用者
(3) 調査期間:2007年7月6日~7月9日
(4) 有効回答数:5,160人
2.調査結果概要
(1) 情報セキュリティに関する事象の認知度
コンピュータ・ウイルスやワンクリック不正請求、フィッシング詐欺等の情報セキュリティに関する事象について、言葉を聞いたことがあるか、内容まで知っているかについて調査しました。
図1に示すように、「コンピュータ・ウイルス」についてはほぼ100%の人が言葉を聞いたことがあり、約9割の人は内容も知っているとの回答でした。
また、「ワンクリック不正請求」、「フィッシング詐欺」、「スパムメール」、「スパイウェア」については、約9割の人が言葉を聞いたことがあり、内容まで知っている人も6割以上でした。
ただし、「ボット※1」、「標的型(スピア型)攻撃※2」については、6割以上の人が言葉を聞いたことはないとの回答であり、他の脅威に比べ、認知されていない状況が判明しました。
※1:ウイルスの一種で、コンピュータに感染し、そのコンピュータを、ネットワークを通じて外部から操ることを目的として作成されたプログラム
※2:特定の組織や個人を狙って行われる攻撃
(2) 情報セキュリティ対策の実施状況
セキュリティパッチの更新やセキュリティ対策ソフトの導入・活用など、情報セキュリティ対策の実施状況について尋ねました。
「怪しいメール・添付ファイルの削除」や「よく知らないウェブサイトではファイル(ソフトウェア)をダウンロードしない」、「セキュリティ対策ソフトの導入・活用」といった項目が7割以上であり、基本的な対策は浸透していると言えます。
しかし、「パソコンの重要なデータのバックアップ」、「不要になった自宅パソコンの廃棄・リサイクル前のデータ消去」などのデータの保存・消去に関する項目や「パスワードの定期的な更新」といった対策は、実施率が低い傾向にあります。
(3) 情報セキュリティに関する被害状況
情報セキュリティに関する被害状況についての質問では、「全く知らない差出人から大量にメールが送られてきた」が24.5%で最も多く、迷惑メールが大量に発信されている状況が推測されます。
次いで多かった回答は「コンピュータ・ウイルスに感染した(感染後にセキュリティ対策ソフトが検出したケースを含む)」が17.3%となっており、ウイルスに遭遇するケースも多数発生している状況です。
また、ワンクリック不正請求に関連し、「HP 閲覧中に、契約した覚えのない料金の支払いを要求するメッセージが表示された」や「覚えのない料金の支払いを要求するメールが送られてきた」といった経験がある人は、それぞれ8.7%、6.3%でした。そのうち、支払いを行った経験がある人が3.8%(図4参照)存在し、金銭的被害が発生している状況が確認されました。
「情報セキュリティに関する脅威に対する意識調査(2007年度第1回)」の報告書は、以下の URL にて公開しています。
(参考)
お問い合わせ先
独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター 花村/木邑
TEL:03-5978-7527 FAX:03-5978-7518
E-mail: