テーマ |
2014年メインテーマ 「SNS」
この他のテーマは次の通りです。 ●携帯電話/スマートフォン ●パスワード ●ネットトラブル ●ルール ●マナー ●パソコン ●ウイルス ●チェーンメール ●著作権 ●個人情報 ●警察庁特別テーマ:交流サイト被害 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
送付先 |
|
||||||
応募締切 | 2014年9月8日(月)【当日必着】 |
【例】 | ![]() |
応募用紙の貼り付け位置 |
![]() |
![]() |
【例】 | ![]() |
応募用紙の貼り付け位置 |
![]() |
![]() |
【例】 | ![]() |
小学生が書写を通じて、インターネットを利用する時の注意点や、困った時、不安に思った時にどうすれば良いのかを考える機会となるよう、特別企画を設けました。
学年ごとに設定した課題は、これまで当コンクールに応募された作品のうち、優秀賞を収めた標語作品やポスター作品のキャッチフレーズです。情報モラル・セキュリティをテーマにした作品を、美しい文字で書けるよう繰り返し練習を行うことで、作品が訴えるメッセージを理解し、インターネットの安全利用の意識づけに繋がるものと考えております。
IPAコンクールの取り組み状況レポート
下記の項目を参考に、1000 〜 1500文字程度のワープロ(Microsoft Word、一太郎など)またはテキスト文章にまとめてください。応募用紙の貼り付け位置 |
![]() |
![]() |
インターネットの安心・安全利用の教育は、生徒に「○○をします!」または「△△をしません!」と 行動宣言をしてもらうことで効果が期待できます。 「私たちの情報モラル・セキュリティ行動宣言」は、生徒の行動宣言をクラスや学校で共有し、先生が この宣言を「IPAコンクールの取組状況レポート」としてまとめ、ご応募いただくものです。
IPAコンクールの取り組み状況レポート
下記の項目を参考に、1000 〜 1500文字程度のワープロ(Microsoft Word、一太郎など)またはテキスト文章にまとめてください。行動宣言の例: |
「ケータイ・スマホの使用は○時までにします」 「インターネットに関するトラブルは、保護者や先生に相談します」 「メールや書き込みの内容は送信前に必ず確認します」 「ネット上で知り合った人と会わないようにします」 |