暗号アルゴリズムの登録→トップページへ
ISO/IEC 9979に基づく暗号アルゴリズム登録状況
登録番号 | アルゴリズム名 | 登録者名 | 国名 | 登録日 | 暗号の種類 | 公開/非公開 |
1 | B-CRYPT | BT Development and Procurement | イギリス | 1992. 8.19 | 非公開 | |
2 | IDEA | Ascom Tech Ltd. | スイス | 1993. 5.10 | ブロック暗号 | 公開 |
3 | LUC Public-Key Cryptosystem and Digital Signature | LUC EncryptionTechnology Ltd. | ニュージーランド | 1994. 7.29 | 公開鍵暗号 | 公開 |
4 | Data Encryption Standard(DES) Algorithm | National Communications System NT | アメリカ | 1994. 9. 5 | ブロック暗号 | 公開 |
5 | Commercial Data Masking Facility (CDMF) | IBM Corporation | アメリカ | 1994.10.29 | ブロック暗号 | 公開 |
6 | Skipjack | National Security Agency | アメリカ | 1994.10.31 | ブロック暗号 | 公開 |
7 | RC4 Symmetric Stream Cipher | RSA Data Security Inc. | アメリカ | 1994.10.31 | ストリーム暗号 | 非公開 |
8 | RC2 Symmetric Block Cipher | RSA Data Security Inc. | アメリカ | 1994.10.31 | ブロック暗号 | 公開 |
9 | MULTI2 | 株式会社日立製作所 | 日本 | 1994.11.14 | ブロック暗号 | 公開 |
10 | FEAL (the Fast Data Encipherment Algorithm) (Subsets:FEAL-N and FEAL-NX) | 日本電信電話株式会社 | 日本 | 1994.11.14 | ブロック暗号 | 公開 |
11 | BARAS | ETSI | フランス | 1995. 8.18 | ||
12 | Substitution Xor ALgorithm(SXAL) / Multi Block ALgorithm(MBAL) | 株式会社 ローレル インテリジェント システムズ | 日本 | 1995.10.23 | ブロック暗号 | 公開 |
13 | MISTY1 | 三菱電機株式会社 | 日本 | 1996.11.27 | ブロック暗号 | 公開 |
14 | ENCRiP | 日本電気株式会社 | 日本 | 1997. 2.12 | ブロック暗号 | 非公開 |
15 | ACR | SAGEM SA | フランス | 1997. 5. 8 | ||
16 | FWZ1 | Check Point Software Technologies Ltd. | イスラエル | 1997. 6.17 | ||
17 | SPEAM1 | 松下電器産業株式会社 | 日本 | 1997.12. 5 | ブロック暗号 | 非公開 |
18 | ELCURVE | 株式会社日立製作所 | 日本 | 1998. 5.13 | 楕円曲線暗号+ブロック暗号 | 公開 |
19 | CIPHERUNICORN-E | 日本電気株式会社 | 日本 | 1998. 7. 6 | ブロック暗号 | 公開 |
20 | M8 | 株式会社日立製作所 | 日本 | 1999. 3.19 | ブロック暗号 | 公開 |
21 | GCC | 株式会社国際情報科学研究所 | 日本 | 2000. 1. 4 | ストリーム暗号 | 非公開 |
22 | Triplo | 株式会社東芝 | 日本 | 2000. 4.27 | ブロック暗号 | 公開 |
23 | FSAngo | 富士ソフトABC株式会社 | 日本 | 2000.10. 9 | ストリーム暗号 | 公開 |
24 | BLIC | 株式会社ビー・エス・ワイ | 日本 | 2001. 2. 1 | ストリーム暗号 | 非公開 |
登録番号 | アルゴリズム名 | 問合せ先 |
9 | MULTI2 | (株)日立製作所 ソフトウェア事業部 松永 和男 電話 045-866-8111 FAX 045-865-9010 E-mail:matsun_k@itg.hitachi.co.jp |
12 | SXAL/MBAL | (株)ローレル インテリジェント システムズ 電話 045-901-4311 FAX 045-901-4317 E-mail:sales@lis-fss.co.jp |
18 | ELCURVE | (株)日立製作所 ソフトウェア事業部 松永 和男
電話 045-866-8111 FAX 045-865-9010 E-mail:matsun_k@itg.hitachi.co.jp |
21 | GCC | (株)国際情報科学研究所 事業部 課長 藪谷 理絵 電話 03-5287-9500 FAX 03-5287-9515 E-mail:rie@iisi.co.jp |
暗号アルゴリズムの解説
米国IBM社が開発した技術で、DES暗号鍵を40ビットに縮退させる技術。米国の暗号輸出規制により輸出可能な暗号製品の暗号鍵の長さは40ビット以下に制限されている。DESの暗号鍵長は56ビットであり輸出規制対象となっている。現在この技術はIBM社のトランザクションセキュリティシステムなどで使われている。(1st ACM Conference on Computer and Communications Security, ACM Press, 1993)
米国NSAが開発した暗号アルゴリズムでクリッパーチップにハードウェアとして実装されている。このアルゴリズムは1998年5月に公開された。ブロック暗号でブロックサイズは64ビット、鍵長は80ビットである。
米国RSAデータセキュリティ社で開発された鍵長可変のストリーム型暗号で非公開アルゴリズムであるが、1994年にRC4のソースコードが Cypherpunks のメーリングリストに匿名投稿されたためアルゴリズムの内容は各方面で議論されている。OFB(Output Feedback)モードが使われ8*8の S-Box を持つ。
米国RSAデータセキュリティ社で開発された鍵長可変のブロック型暗号である。ブロック長は64ビットで S-Box を持たない。 RFC2268として、アルゴリズムは公開されている。
日立製作所が開発したブロック型暗号で公開アルゴリズムである。ブロックサイズ64ビット、鍵長64ビット、鍵スケジュールに256ビットのシステム鍵を4分割して基本関数のパラメタの一つとした4段構成の繰り返しにより段数を可変に拡張できる点に特徴がある。32段以上の構成でDESと同等以上の暗号強度を持つと言われている。(問合せはこちら)
日本電信電話株式会社(NTT)が開発したブロック型暗号で公開アルゴリズムである。回転数Nで64ビット鍵のFEALをFEAL-Nと呼び、他のもう一つの構成として、回転数Nで128ビット鍵のFEALをFEAL−NXと呼ぶ。
株式会社 ローレル インテリジェント システムズが開発したブロック暗号であり、SXALは8バイトを1ブロックとして暗号化しており、MBALはSXALで使用する基本応用アルゴリズムの考え方を応用して8バイト単位にこだわらないマルチブロックの考え方に発展させたものである。 (問合せはこちら)
三菱電機が開発したブロック暗号である。128鍵で64ビット入出力のブロック暗号で公開アルゴリズムである。(詳しくはこちら)
日本電気が開発したブロック暗号であり、その平文と暗号文のブロック長はいずれもいずれも64ビットである。暗号化時と復号時には長さ64ビットの同一の鍵を使用する。「ラウンド数」というオプションがあり、ENCRiPの内部で行われるデータの攪拌処理を繰り返す回数を規定する。
松下電器が開発したブロック暗号であり、128鍵で64ビット入出力のブロック暗号である。SPEAMは、繰り返し段数が可変なアルゴリズムである。ここで、繰り返し段数とは、かくらん関数の繰り返し回数のことである。
日立製作所が開発した楕円曲線暗号とブロック暗号アルゴリズムからなるアルゴリズムである。暗号強度は楕円曲線暗号の強度と128ビットブロック暗号の強度に基づいている。 (問合せはこちら)
日本電気が開発したブロック暗号であり、その平文と暗号文のブロック長はいずれも64ビットである。暗号化時と復号時には長さ128ビットの同一の鍵を使用する。
日立製作所が開発した共通鍵ブロック暗号アルゴリズムであり、64ビット以上の長い鍵長を持つ。
GCC(Gao's Chaos Cryptosystem)は、国際情報科学研究所が開発した共通鍵ストリーム暗号アルゴリズムである。(問合せはこちら)
東芝が開発した共通鍵ブロック暗号アルゴリズムであり、その平文と暗号文のブロック長はいずれも64ビットである。鍵長は256ビットである。
富士ソフトABCが開発した共通鍵ストリーム暗号アルゴリズムである。
ビー・エス・ワイが開発したストリーム暗号アルゴリズムである。