情報セキュリティ

営業秘密のツボ 2021年9月15日 第63号

公開日:2021年9月15日

営業秘密の管理や保護に関する様々な情報をお届けして参ります。

巻頭メッセージ

経済安全保障の取組みを強化し、わが国の技術や知的財産を守れ

一般社団法人 日本経済団体連合会
産業技術本部長 吉村 隆

現在、経済安全保障に関する議論が活発に行われております。本年6月に政府が決定した「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」では、わが国の経済安全保障の強化の取組みを強化すると記載されました。
今後、わが国の優れた技術、知的財産、情報などを保護・管理して、外国への流出を防止することが一層重要になります。

2018年の不正競争防止法の改正や「営業秘密官民フォーラム」は、わが国のデータ利用の環境整備や営業秘密の管理強化を目的としたものであり、まさに経済安全保障をめぐる議論に先鞭をつけたものです。特に、経団連が提案した「営業秘密官民フォーラム」は、官民の関係者が営業秘密の管理
について情報を共有する貴重な機会です。
わが国の技術や情報をめぐるリスクが、国家の支援を受けるサイバー攻撃など多様化かつ深刻化するなかで、官民が連携する枠組みは重要であり、今後の活動の広がりを期待しております。

経団連としても、経済安全保障に関する検討を深め、わが国の重要技術や知的財産の保護・管理の強化に貢献していく所存です。
関係各位のご協力を改めてお願い申しあげます。

目次

【1】訴訟・判決コラム:弁護士知財ネット

今月の弁護士知財ネットからの「訴訟・判決コラム」はお休みです。
過去の掲載記事は、弁護士知財ネット 営業秘密メルマガコラムをご覧ください。

【2】サイバーセキュリティ対策

1.【緊急】Microsoft Windows 製品の Microsoft MSHTML の脆弱性対策について(CVE-2021-40444):独立行政法人情報処理推進機構(IPA)

2021年9月8日(日本時間)に Microsoft Windows 製品における Microsoft MSHTML の脆弱性 (CVE-2021-40444) に関する情報が公表されました。

本脆弱性について、Microsoft 社は「悪用の事実を確認済み」と公表しており、今後被害が拡大するおそれがあるため、至急、Microsoft 社から提供されている回避策または緩和策の適用を検討して下さい。

詳細は、Microsoft Windows 製品の Microsoft MSHTML の脆弱性対策について(CVE-2021-40444)をご覧ください。

2.NIST文書:SP800-172「管理対象非機密情報を保護するための拡張セキュリティ要件:NIST SP800-171 の補足」の日本語版公開:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)

2021年2月にNISTより公開されたSP800-172の翻訳・監修を行い、8月20日に公開しました。重要な情報の保護についての拡張要件がかかれている文書を日本語にしたものです。先頃公開されたSP800-171 Rev2の要件に加え、サプライチェーンセキュリティを検討する上での参考文書です。

詳細は、管理対象非機密情報を保護するための拡張セキュリティ要件 NIST SP 800-171 の補足(PDF: 1.4MB)をご覧ください。

3.「サイバーセキュリティ経営可視化ツール」を公開:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)

自組織のサイバーセキュリティ対策状況を定量的に把握し可視化する「サイバーセキュリティ経営可視化ツール」を公開しました。
本ツールは「サイバーセキュリティ経営ガイドラインVer.2.0」をベースにしたウェブサービスで、同業他社の対策状況との比較や、対策の世代管理等も可能です。

詳細は、サイバーセキュリティ経営可視化ツールのページをご覧ください。

【3】セミナー・イベント等のお知らせ

1.日系企業における営業秘密漏えい対策支援事業(中国、タイ、ベトナム、シンガポール)のご案内(オンライン対応可・無料):独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)

海外ビジネスを展開するにあたって、自社の経営や技術に関する情報を保護することは極めて重要です。
ジェトロでは、実際に営業秘密の保護・管理体制の導入を図る日本企業の中国、タイ、ベトナム、シンガポールの現地法人を対象に、専門家を派遣しコンサルテーションや社内研修を行う事業を実施します。サービス内容は支援対象企業のニーズにあわせてオーダーメイドでご提供いたします。

日本とは異なる商慣習や労務環境、司法保護状況に合わせて営業秘密の管理体制や保護措置を導入するために、ぜひご利用ください。
事業の詳細、申請書は次のリンク先よりご確認いただけます。

支援事業概要
支援期間

採択後から2022年2月18日金曜日まで

利用時間上限

1社あたり中国、タイ、ベトナムは17時間
シンガポールは10時間

採択企業数

中国、タイ、ベトナム、シンガポールの4カ国で計40件程度

費用

無料

  1. 注釈1
    実際に対策を導入するための社内措置等の費用は自社負担となります。
  2. 注釈2
    今年度はオンラインでのご支援も可能でございます。
お問い合わせ先
  • ジェトロ知的財産課
    中国担当:赤澤、中山、藤本(み)
    タイ、ベトナム、シンガポール担当:古賀、中山、峯

    Mail:CHIZAI@jetro.go.jp
    Tel:03-3582-5198

2.営業秘密・知財戦略セミナー資料掲載のお知らせ:独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)

INPITでは、過年度のセミナーで知財戦略アドバイザーが使用した資料を公開しています。営業秘密保護・活用のポイント、権利化/秘匿化などの基本事項やおさえていただきたい事柄について説明しています。

この度、一部内容を見直し、最新版を公開いたしました。

「秘密情報を守り活かすために 営業秘密管理の導入に向けて」

詳細は営業秘密・知財戦略相談窓口をご確認ください。

【4】営業秘密関連情報のご紹介

1.事業者の情報管理を支援する専門家を無償で派遣します。(産業競争力強化法に基づく「技術情報管理認証制度」):経済産業省 安全保障貿易管理課

経済産業省では、平成30年9月より産業競争力強化法に基づく技術等の情報の管理について国の認定を受けた機関による認証を受けられる制度を運用しております。
今般、事業者に対する情報管理のアドバイス・講師派遣や本認証制度の説明や申請支援、情報管理体制の監査の支援業務等を無償で支援する専門家派遣の公募を8月5日木曜日より実施しています。

2.不正競争防止法テキスト2020を公表しております:経済産業省 知的財産政策室

不正競争防止法テキストの最新版は次のリンク先からご覧いただけます。

また、不正競争防止法について説明会をしてほしいなどのご要望がございましたら、知的財産政策室までご連絡をお願いします。
知財室員がご説明に伺います。

3.「秘密情報の保護ハンドブック」及び「情報管理も企業力 秘密情報保護ハンドブックのてびき」を配布しています:経済産業省 知的財産政策室

不正競争防止法の講義等において、不正競争防止法の概要をはじめ、秘密情報の保護ハンドブックや同ハンドブックのてびきの紹介・説明をさせていただいております。

これらの資料は、経済産業省ホームページからダウンロード可能です。
また、ご希望の方には、冊子をお届けすることも可能でございます。

次のリンク先をご確認いただき、社内研修等での活用をご検討いただけますと幸いです。

4.データ利活用に関する資料を公表しております:経済産業省 知的財産政策室

平成30年改正によって、不正競争防止法に限定提供データに関する規定が創設されました。企業が保有・活用する「情報」の保護を、営業秘密と相互補完的に守る不競法上の枠組みです。

知財室では、データ利活用に関する資料についてもホームページにて公表しております。

データ利活用の留意点を網羅的に説明した詳細版
データ利活用のQ&Aや企業の成功事例を載せた冊子になります。

データ利活用のエッセンスをまとめた概要版
データ利活用に取り組み始めたい方向けの冊子になります。

データ利活用のポイント集を基に企業のデータ利活用の事例を詳細に記載した事例集になります。

「データ利活用のポイント集」と「データ利活用のてびき」については、ご希望の方には、冊子をお届けすることも可能でございます。

データ利活用を始めたいが何から始めて良いかわからない、データ利活用においてどのような点に気をつければ良いか等の疑問をお持ちの方は是非ご覧ください。

5.営業秘密・秘密情報管理、知財戦略のFAQ:独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)

INPITが運営する「知財ポータル」にて、「取引先から我が社のノウハウの提供を求められている。どうしたらよい。」といった、営業秘密管理におけるよくある質問を一問一答形式のFAQとしてとりまとめています。

詳しくは知財総合支援窓口 知財ポータルの営業秘密・知財戦略よりご覧ください。

6.知的財産戦略アドバイザーのコラム:独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)

営業秘密・知財戦略相談窓口の知的財産戦略アドバイザーが、営業秘密を管理・活用する上で皆様のお役に立つようなちょっとした豆知識等を紹介しています。

第30回 「会社サーバー内のデータ、スッキリしていますか-電子データの5Sを進めましょう-」

INPIT 知財活用支援センター 知財戦略部 知的財産戦略アドバイザー
小原 荘平

 知的財産戦略アドバイザーのコラムをご覧ください。

7.「営業秘密・知財戦略相談窓口」をご活用ください:独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)

知的財産戦略アドバイザーが企業の実情に合わせた秘密情報の管理体制(例えば、書類・記録媒体の管理方法、電子データの管理等)の整備をご支援いたします。

地方自治体や中小企業支援機関が主催するセミナー・講演会、中小企業における社内研修等への講師派遣も無料で実施しており、ご好評いただいております。是非ご活用ください。

お問い合わせは、次をご参照ください。

E-mail:trade-secret@inpit.go.jp

事務局のつぶやき

今月の知財室

いつもつぼマガをご愛読いただきありがとうございます。
経済産業省知的財産政策室の金見でございます。

9月に入り、少しずつ秋を感じる気候になってきました。
皆さんは秋と言えば何が思い浮かびますか。
個人的には「食欲の秋」。秋になるとなぜか食欲が増してきます。

実はこの食欲には諸説あるものの理由があるそうで、個人的に気になった「セロトニンと日照時間の関係に由来する説」について調べてみました。

セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれるように、心身を安定させる役割を持つのですが、夏から秋に変わるときの日照時間の減少が、このセロトニンの減少に繋がっているようです。
そこで身体が糖質やたんぱく質を摂取してセロトニンの分泌を増やそうとするため、秋に食欲が増す、という説でした。

セロトニンを増やすには、大豆や豆製品、牛、豚、鶏のレバー、マグロの赤身などを食べて必要な栄養を補ったり、朝に太陽光を浴びながら軽くウォーキングをするのが効果的だと言われています。

バランスの良い食事と適切な運動が大切なのは秋に限った事ではありませんが、体調を崩しやすい季節の変わり目には、より丁寧に健康管理をしていきたいですね。

企業の秘密情報や重要情報の管理についても、新規や中途の採用時、従業員の退職時、取引先との契約の開始・終了時…など、節目節目での対策も重要なポイントです。

メルマガでもご紹介させていただいた秘密情報の保護ハンドブックや同ハンドブックのてびきでは、場面に応じた具体的な対策方法も掲載しております。必要に応じてご参照いただければ幸いです。

「つぼマガ」第63号をお読みいただき、ありがとうございました。

メルマガ「営業秘密のツボ」について

お問い合わせ先

発行/編集:営業秘密官民フォーラム

事務局

経済産業省 経済産業政策局 知的財産政策室

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンター

皆様のご意見、ご要望などをお待ちしております。
ご意見およびご要望は、次のアドレスにメール願います。

  • E-mail

    tradesec-infoアットマークipa.go.jp