未来貢献プロジェクト シンポジウム 「IoTとサイバーセキュリティ」 開催のご案内
最終更新日:2016年7月13日
独立行政法人情報処理推進機構
技術本部 セキュリティセンター
IPAは読売新聞社との共催により、2016年7月29日(金)に東京の「よみうり大手町ホール」にて未来貢献プロジェクト シンポジウム「IoTとサイバーセキュリティ ~IoTで変わる私たちの暮らし~」と題するシンポジウムを開催いたします。
あらゆる「モノ」がインターネットに繋がる時代。IoTが進むと私たちの生活や社会はどのように変わっていくのでしょうか。有識者の方々とともにIoTの最新動向を俯瞰し、今後のIoT社会を展望します。また、本シンポジウムではサイバーセキュリティについても議論します。
開催概要
未来貢献プロジェクト シンポジウム 「IoTとサイバーセキュリティ」
~IoTで変わる私たちの暮らし~
日時 |
2016年7月29日(金) 13:30~16:30 (開場 12:30~) |
会場 |
よみうり大手町ホール
東京都千代田区大手町1-7-1(地下鉄「大手町駅」C3出口直結)
http://yomi.otemachi-hall.com/access/index.html  |
募集定員 |
500名
|
参加費 |
無料(事前登録制) 応募締切 2016年7月25日(月) 応募者多数の場合は抽選 |
主催 |
読売新聞社 |
共催 |
IPA(独立行政法人情報処理推進機構) |
後援 |
経済産業省 |
内容 |
基調講演:「IT・IoTの可能性と展望」
夏野 剛 氏(慶應義塾大学 政策・メディア研究科 特別招聘教授)
パネルディスカッション(1):「IoTで変わる私たちの暮らし」(仮)
八子 知礼 氏(株式会社ウフル 上級執行役員 IoTイノベーションセンター所長)
武下 真典 氏(株式会社エスキュービズム・テクノロジー 代表取締役社長)
大関 興治 氏(株式会社セカンドファクトリー 代表取締役CEO)
小泉 耕二 氏(IoTNEWS代表 / 株式会社アールジーン 代表取締役)
パネルディスカッション(2):「つながる」時代のサイバーセキュリティ ~わたしたちは何を知り、何に注意すべきか?~
木暮 祐一 氏(青森公立大学 経営経済学部准教授)
尾花 紀子 氏(ネット教育アナリスト)
八田 亜矢子 氏(タレント)
若江 雅子 氏(読売新聞東京本社 編集委員)
加賀谷 伸一郎(IPA 技術本部 セキュリティーセンター 調査役)
|
当日のプログラムやお申込み方法など詳しくは、下記のURLをご覧ください。
未来貢献プロジェクト 「IoTとサイバーセキュリティ ~IoTで変わる私たちの暮らし~」:読売新聞社
http://www.yomiuri.co.jp/project/mirai/iot/
問合せ先
未来貢献プロジェクト事務局<IoT係>
Tel:03-5577-3047(平日のみ10:00~18:00)
Fax:03-5577-3043
更新履歴
2016年7月13日 |
パネルディスカッション(1)の登壇者に小泉氏を追加 |
2016年7月11日 |
掲載 |