開催概要
独立行政法人情報処理推進機構 技術本部ソフトウェア・エンジニアリング・センター(IPA/SEC)は、『組込みソフトウェア開発向けコーディング作法ガイド(ESCR)』のトレーナーズ・トレーニングとして、ESCRトレーナー養成セミナーを開催します。本セミナーではESCRトレーナーの方を対象として、ESCRにおける基本概念(品質特性に対応した作法とルールから成る体系的なコーディング規約策定)を基に、コーディング規約の適用推進(新規規約の策定、既存規約の見直しなど)のための基礎知識を理解し、組織内におけるコーディング規約適用を教育により浸透するためのトレーナーとしての役割と推進方法を習得します。
ESCRトレーナーとは、ESCRのコンセプトを基に、組織におけるコード品質向上を推進する役割を担う方で、IPA/SECが提供するESCR解説セミナー用教材を自ドメイン向けにカスタマイズして、自らが講師となり、実践的なESCR解説セミナー(基礎編、中級編)を自主的に開催していただきます。
本セミナー修了者には修了証を授与すると共に、IPA/SECが作成したESCRトレーナーズ・トレーニング教材一式を提供します。
主催: | 独立行政法人情報処理推進機構 技術本部 ソフトウェア・エンジニアリング・センター |
---|---|
開催日時: | 【第1日目:12月15日(木)】13:00~17:30 【第2日目:12月16日(金)】9:30~17:00 |
開催場所: | IPA 13階会議室 |
定員: | 20名 | 参加費: | ■2日間通し:3,000円 ■16日のみ:2,000円 ※すでにESCRセミナーを受講された方は16日のみの参加も可能です。 ・会場受付時に現金でお支払いをお願い致します。 ・必要な方には、領収証を発行致します。 ・お釣りのないようにご用意をお願い致します。 |
対象: | ・組込みソフトウェア開発に関わる品質向上推進者、教育担当者の方で、効果的なコーディング規約を導入・改善して、組織におけるコード品質向上を推進したいと考えられている方。 |
配布書籍: | 『組込みソフトウェア開発向けコーディング作法ガイド(ESCR)』 |
* お席に限りがございますので、一部署より多くの方がご参加の場合には調整をおねがいさせて頂く場合があります。
* 都合などによりご出席頂けない場合は、必ずキャンセル処理を行ってください。
※このセミナーでは事前確認シートの提出をお願いしています。参加者ご自身が所属される組織について、現状を記入いただき、グループ演習のプロジェクト特性分析、到達目標設定に使用します。12月13日(火)までに提出願います。事前確認シートが提出されない場合、お申し込みは取り消し扱いとさせていただくことがございます。
(※12月6日に内容を更新しました)
下記事前シートをダウンロードし、内容をご記入の上、
sec-esxr-tt@ipa.go.jp までお送りください。
事前確認シート 記入例
※ESCRのフレームワークは、JIS X0180「組込みソフトウェア向けコーディング規約の作成方法」として標準化されています。
プログラム
【講師】富士通ラーニングメディア株式会社 コンテンツ第二部 岩崎 徹 氏
※本講演の講師はすべて岩崎 徹 氏となります
■第1日目:12月15日(木)
時刻 | 概要 |
---|---|
12:30 |
受付開始・開場 |
13:00 ~14:30 |
【講義】「組込みソフトウェア開発向けコーディング作法ガイド(ESCR)」の解説 ESCRトレーナーとなる方に、ESCR解説セミナー基礎編を受講体験していただきます。ESCRトレーナーが、自ら講師となってESCR解説セミナーを開催する際の参考になります。 |
14:50 ~17:20 |
【演習】コーディング規約の作成(グループ演習) グループ演習として、仮想プロジェクトの品質特性とコード品質を確認して、コーディング規約方針を決定し、実際にコーディング規約を策定します。 |
18:00 | 【懇親会】参加は任意です ※会費は当日徴収させていただきます。領収証の発行はございません。 |
■第2日目:12月16日(金)
時刻 | 概要 |
---|---|
9:00 |
受付開始・開場 |
9:30 ~9:40 |
【講義】ESCRトレーナー養成セミナーの概要説明 ESCRトレーナーズトレーニングにおけるESCRトレーナー養成セミナーの位置づけ、ねらい、本セミナーの大まかな講義・演習計画などについて、コースシラバスを用いて説明します。 |
9:40 ~10:20 |
【グループ討議】現状の課題検討と発表 受講者の方々に記入していただいた事前確認シートを用いて、コード品質に対する現状の課題についてグループ討議し、今後受講者自身の組織でESCR解説セミナーを実施していくための目標を設定します。 |
10:20 ~10:50 |
【講義】セミナーのプロセス概要、準備プロセス ESCRトレーナーが自身の組織においてESCR解説セミナーを開催するにあたり、その作業項目を準備・実施・評価の各作業プロセスに分けて整理していきます。それらの各作業プロセスについて説明します。 |
11:00 ~12:00 |
【演習】セミナーカリキュラムの作成と発表 「事前確認シート」と「到達目標設定シート」を用いて、自組織の教育ニーズに合わせた「ESCR解説セミナー」のカリキュラムを作成します。 |
13:00 ~13:30 |
【講義】セミナーの実施プロセス 自組織向け「ESCR解説セミナー」のプレゼンテーション実施に向けて行うべき、講義シナリオの作成、講義資料の作成、リハーサルについて説明します。 |
13:30 ~15:10 |
【演習】講義リハーサルの実施 ESCR解説セミナーのテキストから講義リハーサルを行う箇所を一部選択して、その選択した箇所に関するシナリオの作成、自己リハーサルの実施、講義リハーサルの実施を行い、受講者に分かり易く伝えるための講義ポイントを理解します。 |
15:10 ~15:20 |
【講義】セミナーの評価プロセス ESCR解説セミナーの実施結果を、講師の所感、演習実施結果、アンケート集計結果などから把握して、次回のセミナー実施に向けての課題収集・分析を行う評価プロセス作業について確認していきます。 |
15:30 ~16:30 |
【グループ討議】作業計画書の作成と発表 受講者が各組織において「ESCR解説セミナー」を開催するための今後の作業計画案をグループで検討し、作業計画書として整理します。 |
16:30 ~17:00 |
質疑応答 |