日付 |
種類 |
セミナー名 |
3月23日 |
 |
定量データ活用等によるITプロジェクトの見える化 |
3月14日 |
 |
上流工程での合意形成を目指して
~非機能要件と外部設計の合意形成のための手法とコツ~ |
3月9日
~10日 |
 |
ESCRトレーナー養成セミナー
~『組込みソフトウェア開発向けコーディング作法ガイド(ESCR)』のトレーナー養成~ |
3月2日 |
 |
プロセス改善にチャレンジしてみよう ~QCD確保の手段として~
ソフトウェア開発プロセスの理解とプロセス改善入門
|
2月29日 |
 |
定量的品質管理とその実践的取組み
|
2月24日 |
 |
組込みスキル標準(ETSS)解説【基礎編・演習付き】
|
2月24日 |
 |
組込みソフトウェア向けプロジェクト 計画立案演習セミナー〔初級・中級向け〕重要ポイント把握編
~計画書に基づいたマネジメントを目指すプロジェクトマネージャのために~ |
1月25日 |
 |
『組込みソフトウェア向けプロジェクト計画立案トレーニングガイド(ESMG)』の紹介
~ プロジェクト計画立案の困難さに直面しているプロジェクトマネージャのために~ |
1月20日 |
 |
【SEC特別セミナー】ユーザ指向設計の新潮流 |
1月16日 |
 |
アジャイル開発の取組み事例に学ぶ |
1月13日 |
 |
上流工程での合意形成を目指して
~非機能要件と外部設計の合意形成のための手法とコツ~ |
12月22日 |
 |
ソフトウェア開発データ白書と定量データの活用方法 |
12月15日
~16日 |
 |
ESCRトレーナー養成セミナー
~組込みソフトウェア開発向けコーディング作法ガイド(ESCR)のトレーナー養成~ |
12月13日 |
 |
【プロセス改善1day】ワークショップ
~SPINA3CH自律改善メソッドの導入と効果的活用~ |
12月9日 |
 |
アジャイル開発を適切に採り入れるためのポイントとアジャイル開発の事例【2】 |
12月7日 |
 |
定量データ活用等によるITプロジェクトの見える化 |
12月5日 |
 |
【SEC特別セミナー】ソフトウェアの信頼性実現へのアプローチ
~ワークショップを通して高信頼ソフトウェア開発を理解する~ |
12月2日 |
 |
【プロセス改善ベストプラクティス】ワークショップ
~品質保証活動を形骸化させないコツ:プロセス改善に魂を込めるには~ |
12月2日 |
 |
上流工程の合意形成を目指して
~要件定義と外部設計の合意形成のための手法とコツ~ |
11月30日 |
 |
プロセス改善の基礎とアセスメントモデルSPEAK-IPA紹介
~SPEAK-IPA 概説~ |
11月18日 |
 |
共催セミナー 【 第5部 】「エンタ系セミナー1」 |
11月18日 |
 |
共催セミナー 【 第6部 】 「エンタ系セミナー2」 |
11月18日 |
 |
共催セミナー 【 第7部 】 「エンタ系セミナー3」 |
11月18日 |
 |
共催セミナー 【 第8部 】 「エンタ系セミナー4」 |
11月17日 |
 |
共催セミナー 【 第1部 】 「統合系セミナー1」 |
11月17日 |
 |
共催セミナー 【 第2部 】 「統合系セミナー2」 |
11月17日 |
 |
共催セミナー 【 第3部 】 「組込み系セミナー1」 |
11月17日 |
 |
共催セミナー 【 第4部 】 「セキュリティセンター」 |
11月1日 |
 |
重要インフラ情報システムの信頼性確保のための取組み方法
~ある事業者の取組みに学ぶ、組織内の役割分担と活動の枠組み~ |
10月24日 |
 |
高信頼化ソフトウェアのための開発手法ガイドブックセミナー
~テスト網羅性の高度化~ |
10月21日 |
 |
ITプロジェクト見える化と定量的品質管理 |
10月17日 |
 |
SEC特別セミナー「ディペンダブルシステムのためのモデルベース開発技術の最新動向」 |
10月7日 |
 |
「プロセス改善ベストプラクティス」ワークショップ
ソフトウェアレビュー改善の着眼点 ~ 段階的な取り組みに向けた事例分析その2 |
10月4日 |
 |
アジャイル開発を適切に採り入れるためのポイントとアジャイル開発の事例【1】 |
9月26日 |
 |
ソフトウェア開発データ白書と定量データの活用法 |
9月16日 |
 |
ITプロジェクト見える化と定量的品質管理 |
9月13日 |
 |
2011年度第2回ASIFスキルアップセミナー「品質を高める組込みソフトウェア開発プロセスと車載開発における実践」 |
9月5日 |
 |
プロセス改善の基礎とアセスメントモデルSPEAK-IPA紹介 |
7月26日 |
 |
SECセミナー「定量的管理に基づくソフトウェア開発の推進~定量データ活用とCoBRA~ |
7月22日 |
 |
IPA主催/FOCUS共催セミナー「ソフトウェア・エンジニアリング・セミナー@神戸 |
7月12日 |
 |
SEC特別セミナー「超上流工程~システムズエンジニアリングとビジネスアナリシスの視点から~」 |
7月8日 |
 |
SECセミナー「アジャイル開発を適切に採り入れるためのポイントとアジャイル開発の事例」 |
7月6日 |
 |
SECセミナー「ITプロジェクトの見える化と定量的品質管理」 |
7月5日 |
 |
SEC特別セミナー「アーキテクチャ指向エンジニアリングと形式手法」 |
7月4日 |
 |
SEC特別セミナー「アーキテクチャ指向エンジニアリングと形式手法」 |
7月1日 |
 |
SECセミナー「ソフトウェア開発力向上! 「プロセス」と「改善」 ~開発プロセスとアセスメントの基礎~」 |
6月29日 |
 |
SECセミナー「要求定義とアーキテクチャからシステム基盤へ ~上流工程での品質向上を目指して~」 |
6月24日 |
 |
SECセミナー「定量データ活用等によるITプロジェクトの見える化」 |
6月17日 |
 |
JASA主催/IPA共催セミナー 【 第3部 】 「統合系セミナー2」 |
6月17日 |
 |
JASA主催/IPA共催セミナー 【 第4部 】 「組込み系セミナー2」 |
6月17日 |
 |
JASA主催/IPA共催セミナー 【 第5部 】 「組込み系セミナー3」 |
6月16日 |
 |
JASA主催/IPA共催セミナー 【 第1部 】 「統合系セミナー1」 |
6月16日 |
 |
JASA主催/IPA共催セミナー 【 第2部 】 「組込み系セミナー1」 |
6月10日 |
 |
SECセミナー「情報システムのソフトウェア信頼性のために必要な組織の取組み~ソフトウェア開発・保守の現場で必要なこと、現場を支えるために必要なこと」 |
6月3日 |
 |
SECセミナー「【プロセス改善ベストプラクティス】ワークショップ~ソフトウェアレビュー改善の着眼点・ 段階的な取り組みにむけた事例分析~」 |
6月1日 |
 |
SECセミナー「アジャイル型開発と共通フレーム~開発対象と組織の特徴に応じた適切な開発形態を選択するために~」 |
5月30日 |
 |
SECセミナー「要求定義とアーキテクチャからシステム基盤へ~上流工程での品質向上を目指して~」 |
5月20日 |
 |
SECセミナー「ESxR体験セミナー:組込みソフトウェア開発を『見える化』する~IPA/SECが提案する定量的品質コントロールESQRの解説と演習~」 |
4月28日 |
 |
SECセミナー「ソフトウェア開発データ白書と定量データの活用方法」 |
4月22日 |
 |
SECセミナー「アジャイル型開発と共通フレーム~開発対象と組織の特徴に応じた適切な開発形態を選択するために~」 |
4月19日 |
 |
SEC特別セミナー 「消費者機械の安全に関する最新動向」 |
4月18日 |
 |
SECセミナー 「重要インフラ情報システムの信頼性確保のための取組み方法~ある事業者の取組みに学ぶ、組織内の役割分担と活動の枠組み~」 |
4月18日 |
 |
SECセミナー 「システム基盤における上流工程での非機能要求合意を目指して~【非機能要求グレード】の紹介~」 |