アブストラクト
定量データの利用により、ユーザ・ベンダ間での目標設定、評価の定量的な把握や、プロジェクトの特徴、特性の確認ができ、定量的な視点から能力分析・改善の礎とすることができます。
本セミナーでは、SECが2004年度より収集したプロジェクトデータを効果的に利用して頂くために、毎年発行しております「ソフトウェア開発データ白書」とインターネットを介してインタラクティブ(対話的)に分析することを支援する「定量データに基づくプロジェクト診断支援ツール」について紹介・解説します。
このセミナーは2日間にわたって開催される四部構成のセミナー第四部です。
セミナーの全体スケジュールは以下の通りです。
第一部 「プロジェクト『見える化』」(4日午前)
第二部 「共通フレーム2007の読み方、使い方」「プロセス改善のススメと進め方」(4日午後)
第三部 「ETSSの狙いと導入活用事例」(5日午前)
第四部 「ソフトウェア開発定量データの活用」(5日午後)
開催概要
主催: | (独)情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター |
---|---|
開催日時: | 2009-03-05 13:30~17:00 |
開催場所: | 北海道経済センタービル 8F Bホール
札幌市中央区北1条西2丁目 (アクセス) |
定員: | 60名(受講無料) |
対象: | ・開発経験の浅いユーザ系経営層およびシステム部門の方々、これから定量的マネジメントを実施予定の管理部門(PMOや品質保証部門など)の方々 |
配布資料: | ソフトウェア開発データ白書2008 |
* 参加できない場合は、必ずキャンセル処理を行ってください。
* お席に限りがございますので、一部署より多くの方がご参加の場合には調整をおねがいさせていただく場合があります。
プログラム
時刻 | タイトル |
---|---|
13:30 ~17:00 |
講演:小椋 隆(IPA/SEC) ソフトウェア開発データ白書2008の効果的な読み方と活用法 SECではソフトウェア開発の科学的なマネージメントによる改善のため、開発企業からプロジェクトの実績データを収集し、統計処理、分析活動の結果を「ソフトウェア開発データ白書」として発行しております。 定量データに基づくプロジェクト診断支援ツールの概要と活用例 SECでは、インターネットを介してプロジェクトの様々な診断を可能とする、プロジェクト診断支援ツールを公開・提供しています。プロジェクト計画及び評価に関して統計的な立ち位置情報などをインタラクティブ(対話的)に分析するツールです。 |