HOME 未踏/セキュリティ・キャンプ 未踏事業2023年度未踏ターゲット事業(量子コンピューティング技術を活用したソフトウェア開発分野)公募概要
提案者の要件 | 募集プロジェクトの要件 | 公募要領 | 記入要領 | 承諾書 | 応募方法 | 公募受付期間 | 二次審査(ヒアリング)の予定 | 公募説明会 | FAQ | お問合せ先
量子コンピューティング技術に関する自らのアイディアや技術力を生かし、活用するためのソフトウェア開発(アプリケーション開発及びミドルウェア等開発)を行うプロジェクトを募集します。
ただし、プロジェクトの内容がカーボンニュートラルの実現に資するものである場合は「カーボンニュートラル部門」に応募してください。
利用する量子コンピューティング技術は、アニーリングマシン向け、ゲート式量子コンピュータ向けの2種類です。応募の際は、以下のいずれかの区分を選んで応募してください。複数の区分に応募することはできません。
【区分1】アニーリングマシン向けソフトウェア開発を行う場合には、開発言語Pythonに関する知識が必要になります。既に開発可能な能力を習得しているか、もしくはプロジェクト期間中に開発可能な能力を習得して頂く必要があります。ただしミドルウェア等開発においては、開発言語は特に指定しませんが、開発されたソフトウェアが広く使われるものになるか、という事も含め、開発言語の選択をして頂く必要があります。
【区分2】ゲート式量子コンピュータ向けソフトウェア開発を行う場合には、QISKit、Q#、 Cirqなどの量子コンピュータソフトウェア開発環境のどれかにおいてすでに開発可能な能力を習得しているか、もしくはPythonやC/C++などを既に習得しており、これらの開発環境もしくは他の量子計算シミュレータをプロジェクト期間中に習得していただく必要があります。
ベーシック部門の募集プロジェクトの参考例は、公募要領の「2.応募要件(2)募集プロジェクトの要件 (1)ベーシック部門 【区分1】:アニーリングマシン向けソフトウェア開発の参考例、【区分2】:ゲート式量子コンピュータ向けソフトウェア開発の参考例」を参照してください。
量子コンピューティング技術を活用して、カーボンニュートラルの実現に資するソフトウェア開発(アプリケーション開発及びミドルウェア等開発)に取り組むプロジェクトを募集します。
利用する量子コンピューティング技術は、アニーリングマシン向け、ゲート式量子コンピュータ向けの2種類です。応募の際は、以下のいずれかの区分を選んで応募してください。複数の区分に応募することはできません。
【区分1】アニーリングマシン向けソフトウェア開発を行う場合には、開発言語Pythonに関する知識が必要になります。既に開発可能な能力を習得しているか、もしくはプロジェクト期間中に開発可能な能力を習得して頂く必要があります。ただしミドルウェア等開発においては、開発言語は特に指定しませんが、開発されたソフトウェアが広く使われるものになるか、という事も含め、開発言語の選択をして頂く必要があります。
【区分2】ゲート式量子コンピュータ向けソフトウェア開発を行う場合には、QISKit、Q#、 Cirqなどの量子コンピュータソフトウェア開発環境のどれかにおいてすでに開発可能な能力を習得しているか、もしくはPythonやC/C++などを既に習得しており、これらの開発環境もしくは他の量子計算シミュレータをプロジェクト期間中に習得していただく必要があります。
カーボンニュートラル部門の募集プロジェクトの参考例は、公募要領の「2.応募要件(2)募集プロジェクトの要件 (2)カーボンニュートラル部門 カーボンニュートラルの実現に資すると考えられる取組例」を参照してください。
提案プロジェクトは、以下のいずれかの応募枠を選んで応募してください。各応募枠に応募出来るプロジェクトの条件は以下のとおりです。
1.通常枠本公募の申請締切日及び締切時刻は、日本時間の2023年3月6日(月曜日)12時00分(正午)とし、締切時刻までに電子申請で受理したものを有効とします。
Webフォームの登録が完了した時刻をもって受理時刻とし、締切時刻までにIPAで受理した提案について審査を行いますので、電子申請を行う際には、時間に余裕を持って作業するようにお願いします。
(登録完了までは、最低でも15分程度は必要ですので、公募要領の参考資料2「Webフォームの画面イメージ」を参考に、事前に入力する内容を準備しておくことを推奨します。)
なお、ログイン後、長時間申請を行わない場合、セッションが切れますのでご注意ください。
注釈:1:新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンラインでの開催とさせていただきます。また、一つの接続で複数の方が同時に視聴をする場合は、視聴する方それぞれ参加申込をお願いします。代表の方だけ参加申込をして複数人で視聴するのはご遠慮ください。
注釈:2:Web会議ツール等を用いて実施する関係上、参加者のメールアドレス宛へ招待メールを送信する必要があるため期限までにご連絡ください。なお、参加上限に達しましたらご参加をお断りさせていただく可能性がございます。