メニュー

HOME 未踏/セキュリティ・キャンプ 未踏事業量子コンピューティング技術シンポジウム2022 開催のご案内

本文を印刷する

未踏/セキュリティ・キャンプ

量子コンピューティング技術シンポジウム2022 開催のご案内

IPAは、量子コンピュータの関連技術に関心のある方を対象に量子コンピューティング技術に関する最新動向・研究活用事例を紹介する「量子コンピューティング技術シンポジウム2022」を開催します。

今年4月、内閣府から「量子未来社会ビジョン(注釈1)」が発表されました。
これは量子技術による社会変革に向けた戦略として策定されたものです。

近年、量子コンピューティング技術の研究開発やビジネスでの利活用がますます活発に行われています。コロナ禍によるDXの急速な進展、カーボンニュートラルなど急激に変化する社会経済の環境に対して量子コンピューティング技術の役割が増大しているためです。

今後、この動きをさらに加速していくため、従来型(古典)技術システムとのハイブリッド、産業分野とのハイブリッド、など様々な領域との融合(ハイブリッド)が重要だと、同ビジョンの基本的な考え方の1つとして記載されています。

今年のシンポジウムではこの「ハイブリッド」をキーワードに、量子コンピューティング技術により目指すべき社会やその実現に向けた未来を展望します。またそれらの未来を築くためには量子技術が分かる人材の育成が必要であることから、量子コンピュータに関する学習機会の紹介を昨年に引き続き行います。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

注釈1:量子未来社会ビジョンPDF

開催概要

量子コンピューティング技術シンポジウム2022
  • 開催日時:2022年12月10日土曜日13時00分~18時00分
  • 参加方法:オンラインライブ配信(YouTube Liveを予定)
  • 定員:1000名(先着順)
  • 参加費:無料

参加申込方法

「量子コンピューティング技術シンポジウム2022」に参加をご希望の方は、事前の登録が必要になります。以下のリンク先ページから参加申込みをお願いします。

プログラム

12時30分 接続開始
内容と時間 講演内容と講演者
オープニング
13時00分~13時15分

本日のご案内

開会挨拶

上村 昌博 氏

経済産業省 大臣官房 サイバーセキュリティ・情報化審議官
基調講演
13時15分~14時00分
量子コンピュータ政策の最前線

迫田 健吉 氏

内閣府 科学技術·イノベーション推進事務局 企画官/
文部科学省 研究振興局 基礎・基盤研究課 量子研究推進室 室長
第一部 産業分野とのハイブリッド
事例講演1
14時00分~14時20分
金融への量子コンピューティング技術の活用の試み

佐久間 貴之 氏

創価大学 経済学部 准教授
事例講演2
14時20分~14時40分
防災分野への量子コンピュータ技術の活用可能性

西村 出 氏

株式会社セブンイレブンジャパン 
事例講演3
14時40分~15時00分
長大の量子技術に対する現在の取り組み状況

高野 秀隆 氏

株式会社 長大(人・夢・技術グループ)事業戦略推進統轄部 クオンタム推進部 
15時00分~15時15分 休憩
第二部 従来型技術システムとのハイブリッド
事例講演4
15時15分~15時35分
量子コンピュータ活用のための量子古典ハイブリッド構築

入江 広隆 氏

株式会社デンソー 量子コンピューティング研究課 課長
事例講演5
15時35分~15時55分
化学シミュレーションにおける量子古典ハイブリッド計算の進展

水上 渉 氏

大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 准教授
第三部 学習機会の提供
学習機会の紹介1
15時55分~16時15分
量子人材育成の現状と課題

佐藤 貴彦 氏

慶應義塾大学 量子コンピューティングセンター 特任講師
学習機会の紹介2
16時15分~16時35分
QunaSysが取り組む量子コンピュータ教育

楊 天任 氏

株式会社QunaSys CEO
学習機会の紹介3
16時35分~16時55分
量子コンピューティング教育 教育現場の現状と海外の動向

曽我部 東馬 氏

電気通信大学 i-パワードエネルギー・システム研究センター 准教授
16時55分~17時00分 休憩
第四部 パネルディスカッション
パネルディスカッション
17時00分~17時45分
古典・量子ハイブリッド時代に求められる人材・知識

パネリスト:

武笠 陽介 氏

株式会社ディー・エヌ・エー ソフトウェアエンジニア

高野 秀隆 氏

株式会社 長大(人・夢・技術グループ)事業戦略推進統轄部 クオンタム推進部

松下 雄一郎 氏

株式会社Quemix 代表取締役 CEO
モデレーター:

藤吉 栄二 氏

株式会社野村総合研究所 DX基盤事業本部 IT基盤技術戦略室
クロージング
17時45分~18時00分
閉会挨拶

IPA理事 奥村 明俊



 

事務連絡

お問い合わせ

量子コンピューティング技術シンポジウム2022に関するお問い合せは、innov-eventアットマークipa.go.jpで受け付けております。

更新履歴

2022年11月11日 「量子コンピューティング技術シンポジウム2022 開催のご案内」を掲載しました。
2022年11月28日 プログラムの内容を更新しました。
2022年12月7日 基調講演の内容を更新しました。

未踏/セキュリティ・キャンプ