HOMEIT人材育成実践的IT人材育成支援「産学連携 IT人材育成シンポジウム」開催

本文を印刷する

IT人材育成

「産学連携 IT人材育成シンポジウム」開催

2012年5月21日
独立行政法人 情報処理推進機構

 2012年5月、経済産業省と文部科学省の政策である産学人材育成パートナーシップ情報処理分科会の結論を受けて、独立行政法人 情報処理推進機構(略称:IPA)は、自立的な産学連携によるIT人材の育成を支援する「ハブ」機能を果たすべく、情報共有と相互連携の促進、産学連携活動の普及・拡大への支援を行ってまいりました。
 今般、産学連携による実践的講座の開設・運営に関するノウハウをガイドとしてまとめました。このガイドの活用により、実践的講座の拡大・質向上に役立てていただくことを企図しています。また、講座開設を支援する情報源である「産学連携IT人材育成プラットフォーム」の充実、産学連携の拡大へ向けて地域連携団体相互の情報提供・共有のコミュニティを形成しました。
 今年度の支援活動の成果として、「実践的講座構築ガイド」や「地域産学連携講座コミュニティ」活動状況を紹介するシンポジウムを開催し、活発な意見交換を行いました。

1.開催概要

開催日時 2013年2月27日(水) 13:00~17:30
会 場 秋葉原UDX 4階 GALLERY NEXT-1(東京都千代田区外神田)
主 催 独立行政法人 情報処理推進機構

後 援

経済産業省
文部科学省
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所
特定非営利活動法人 高度情報通信人材育成支援センター
一般社団法人 コンピュータソフトウェア協会
公益社団法人 私立大学情報教育協会 
実践的ソフトウェア教育コンソーシアム
一般社団法人 情報サービス産業協会
一般社団法人 情報処理学会
一般社団法人 全国専門学校情報教育協会
一般社団法人 電子情報技術産業協会
一般社団法人 電子情報通信学会
一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会
参加者 約100名

2.報告内容

No.
時間
プログラム
1
13:00

13:15
開会の挨拶
経済産業省 文部科学省 情報処理推進機構(IPA)
2
13:15

13:25
産学連携実践的講座の自立的推進について
~推進ハブとしてのIPA の活動紹介~
 (大島 信幸 IPA 産学連携推進センター長)
産学連携実践的講座の自立的推進についてPDF(572KB)
3
13:25

13:40
産学連携実践的講座構築ガイドの概要
 (上野 新滋 産学連携講座連絡会委員長
 (株)FUJITSUユニバーシティ産学官連携グループ長)
産学連携実践的講座構築ガイドの概要PDF(300KB)
13:40

15:40
[実施ノウハウの紹介]
 ~講座形態・目的によるテーマ別実施ノウハウの紹介~

  • プロジェクト型演習
    PBLのような体験から学ぶ学習スタイルの講座設計と留意点
     (大場みち子 公立はこだて未来大学 教授)
    プロジェクト型演習PDF(304KB)
  • 遠隔教育
    新しい教育手法としてのリアル遠隔教育の可能性と留意点
     (小林 真也 愛媛大学 教授)
    遠隔教育PDF(225KB)
  • キャリア教育
    社会人基礎力としての「考え抜く力」にフォーカスした講座モデル
     (牧野 光則 中央大学 教授)
    キャリア教育PDF(1.9MB)
  • 評価基準活用モデル
    実践力の修得を産学共通のコンピテンシーで評価するモデル提案
     (神沼 靖子 情報処理学会フェロー)
    評価基準活用モデルPDF(269KB)
15:40~
16:00
   休  憩
4
16:00

16:10
地域産学連携講座コミュニティの活動紹介
~地域の産学連携による人材育成活動の紹介~
 (粂野 文洋 国立情報学研究所 特任教授 日本工業大学 准教授)
地域産学連携講座コミュニティの活動紹介PDF (743KB)
16:10

17:00
[コミュニティ参加団体の活動紹介]

5
17:00

17:30
IT材育成プラットフォームの利活用紹介と意見交換
 (大島 信幸 IPA 産学連携推進センター長)
IT材育成プラットフォームの利活用紹介PDF(487KB)
17:30
閉会の挨拶

3.お問い合わせ先

独立行政法人 情報処理推進機構 IT人材育成本部 産学連携推進センター
TEL:03-5978-7536  e-mail: