未踏会議とは
圧倒的な技術力で世界は変わる
革新的なテクノロジーは先駆者達の絶え間ない努力と情熱で支えられ、
時代の変化に対応してきた。
それはライフスタイルを変え、ビジネスを支え、
人とのコミュニケーションを大いに向上させた。
そして、時代は更なるイノベーションを求めてくるだろう。
2000年から続く未踏事業は「天才が天才を育てる」という発想のもと、
数々のクリエータを発掘・育成し、世の中に送り出してきた。
あなたは、未踏クリエータが、我々の想像を超えるイノベーションを
生み出していることをご存知だろうか。
「ITで好きなことをしていたら世の中を変えていた」
未踏会議2022は、そんな未踏クリエータがもたらす
新たな可能性を間近で体感できる場です。
開催概要
− 未踏会議2022 ONLINE −
●日時
2022年3月10日(木)
●第一部「未踏シンポジウム」
15:00〜18:00
●第二部「未踏ナイト」
18:30〜21:00
●主催
独立行政法人情報処理推進機構
一般社団法人未踏
●共催
経済産業省
●視聴方法
ニコニコ生放送、YouTube
プログラム
第一部 未踏シンポジウム
15:00~【ご挨拶】
15:20~【Keynote】
-
-
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特別招聘教授
未踏統括プロジェクトマネージャー夏野 剛 氏
15:45〜【Creators Talk】
-
-
自然言語処理で起きている技術革新と社会実装
株式会社ELYZA 代表取締役CEO
曽根岡 侑也 氏
この3年間で、自然言語処理(テキストを扱うAI)で大きな変化が起きています。
日本において、最新のNLPを用いた社会実装の取り組みをご紹介いたします。-
東京大学大学院工学系研究科 松尾研究室修士卒。学生時代に未踏事業に採択され、起業を経験。その後、松尾研究室にて共同研究のプロジェクトマネジャーや NLP講座の企画・講師を務める。
2014年度 未踏クリエイタ。2018年に株式会社ELYZAを共同創業。2020年より、株式会社松尾研究所 取締役を兼任。世界最大規模のハッカソンBattleHack日本代表。
-
-
-
「世界の言葉で、マンガを届ける。」Mantraの挑戦
Mantra株式会社 代表取締役
石渡 祥之佑 氏
未踏アドバンストで研究開発を進めた「マンガに特化した機械翻訳技術」と、未踏修了後に実用化が進んでいるマンガ翻訳ツール「Mantra Engine」、及びその要素技術を活用した外国語学習サービス「Langaku」をご紹介します。
-
Mantra株式会社 代表取締役。東京大学情報理工学系研究科修了。博士(情報理工学)。日本学術振興会特別研究員(DC2)、東京大学生産技術研究所特任研究員等を経て、2020年 Mantra株式会社を創業。独自のマンガ機械翻訳技術により高速なマンガ翻訳を可能にするクラウドツール「Mantra Engine」、マンガを英文多読の教材として活用する学習サービス「Langaku」等の開発に従事。
-
-
-
CESアワードを3部門受賞するための超文系力
フェアリーデバイセズ株式会社
代表取締役 CEO/CTO藤野 真人 氏
世界最大のテクノロジーの祭典CES。その出展者の中でも特に優れたプロダクトに贈られるイノベーションアワードは厳しい選考を勝ち抜いた者だけに与えられる栄誉です。
しかし、どれだけ技術を突き詰め製品として完成させようとも、その価値を適切に説得することができなければアワードは獲得できません。
本日は、テクノロジー先行型のベンチャーが陥りがちな「技術偏重」という落とし穴への警鐘と、LINKLETを日本唯一の3部門同時受賞に至らせた「超文系力」をお伝えします。-
東京大学農学部生物情報工学研究室卒業、同大学院医学系研究科医科学専攻中退。大学院での実習・研究の課程で「ヒトの心に寄り添うモノの温かさ」に気付いたことで、人と機械がより温かく繋がる世界を創ることを決意。大学院を中退し「使う人の心を温かくする技術開発」をミッションとしたフェアリーデバイセズ株式会社を2007年設立。自身はフルスタックエンジニアとして、ハードウェア層から、通信・クラウド・機械学習等を跨ぎ、デスクトップ/モバイル/ウェブのアプリケーション層まで、バーティカルな設計・開発経験を強みとする。
-
-
-
葡萄畑でHello World
Mercari, Inc.
SUNSET CELLARS大島 孝子 氏
大腿骨と脛骨のことばかり考えていた大学院生が未踏と出会い、シリコンバレーへ飛び出したのは10年前。ソフトウェアエンジニアとしての様々な経験を積み凄い人々と出会い、カリフォルニアのワイナリーを購入して事業継承しました。泣いても笑ってもコードを書いてワインを造って売っていく。そんなエンジニアが挑んでいるワイン革命のお話をさせてください。
-
カリフォルニアで日々奮闘するソフトウェアエンジニア。2010年未踏ユースに「人に優しい骨動作可視化ソフトウェアの開発」が採択される。
2012年秋からサンフランシスコに駐在し、Internet of Thingsハッカソンにて全米1位を獲得する。またAT&T Developer Summitハッカソンにて、女性技術者に贈られるWomen In Tech Acceleratorの1位を受賞。現在はMercari USの現地採用社員の傍ら、マイクロワイナリーSUNSET CELLARSの事業を継承し、共同オーナーとしてワイン造りと経営に取り組んでいる。
-
16:45〜17:45【Special Discussion】
-
世の中を動かす人たちの原動力
-
-
慶應義塾大学教授
内閣官房参与 (デジタル政策担当)村井 純 氏
-
工学博士。1984年日本初のネットワーク間接続「JUNET」を設立。1988年インターネットに関する研究コンソーシアム「WIDEプロジェクト」を発足させ、インターネット網の整備、普及に尽力。初期インターネットを、日本語をはじめとする多言語対応へと導く。内閣官房参与、デジタル庁顧問、他各省庁委員会主査等を多数務め、国際学会等でも活動。2013年ISOCの選ぶ「インターネットの殿堂(パイオニア部門)」入りを果たす。「日本のインターネットの父」として知られる。著書に「インターネット」(岩波新書)他多数。
-
-
-
ソフトイーサ株式会社 代表取締役
独立行政法人情報処理推進機構 (IPA) 産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室 室長
NTT東日本 特殊局員登 大遊 氏
-
2003年 (筑波大学1年)、IPAの未踏事業でSoftEther VPNを開発し創業。
世界中で数百万人が利用している。最近はIPAやNTT東日本にも入社して活動している。ICT基盤を支える最近のサイバー技術の多くは、海外で作られたもの
-
-
-
ファシリテータ
さくらインターネット株式会社
代表取締役社長
未踏IT人材発掘・育成事業プロジェクトマネージャー田中 邦裕 氏
第二部 未踏ナイト
18:30【オープニング】
-
-
IPA 未踏事業統括PM / 慶應義塾大学 特別招聘教授
夏野 剛 氏
-
経済産業省
18:45頃【ショートプレゼン(前半)】
-
ZIGEN: XR向けWindow System
東京大学大学院 江崎・落合研究室
木内 陽大 氏
東京大学 暦本研究室
江口 大志 氏
-
救急AI診療の実践
大阪急性期・総合医療センター 救急診療科/株式会社fcuro 代表取締役CEO
岡田 直己 氏
18:55頃【未踏ジュニアスーパークリエータ表彰式】
-
マークみっけ!for SDGs
名古屋市立八社小学校
川口 明莉 氏
-
KillinEngine -マルチプレイ型ゲーム制作エンジン-
梅村 時空 氏
-
一般社団法人未踏 未踏ジュニア代表
鵜飼 佑 氏
19:15頃【ショートプレゼン(後半)】
-
レースドローン向け低遅延IP映像伝送システムの開発
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科1年
水野 史暁 氏
-
オープンソースの量子コンピュータ・クラウド基盤開発
東京大学 学術専門職員
束野 仁政 氏
-
あなたの筋トレを1タップで記録!全自動筋トレ記録システム「Muscle Supporter」
東京大学 工学部 4年
山本 恒輔 氏
-
海洋資源探査を効率化するための観測システムの開発
株式会社MizLinx 代表取締役CEO
野城 菜帆 氏
19:35頃【クロージング】
-
-
IPA 未踏事業統括PM / 一般社団法人未踏 代表理事
竹内 郁雄 氏