これまでの未踏事業2011年度未踏IT人材発掘・育成事業 公募一覧
最終更新日 2011年10月3日
IT人材育成本部
産学連携推進センター
未踏人材グループ
公募の概要 | 提案者の要件 | 募集テーマ等 | 公募要領 | 記入要領 | 承諾書 | 応募方法 | 二次審査(ヒアリング)の予定 | 公募説明会 | 公募受付期間 | FAQ | お問合せ先
2010年12月25日から電子申請・電子入札用のサーバ証明書とCA証明書が新しくなっています。
これにより2010年12月24日以前に「ルート証明書」または「クライアント証明書」を取得して電子申請・電子入札を利用されていた方は、各証明書の有効期限の有無にかかわらず、既存の証明書をご利用のブラウザから削除していただき、改めて「ルート証明書」と「クライアント証明書」を取得して、ブラウザへインストールする必要がありますのでご注意ください。
※2010年12月24日まで利用していた「ルート証明書」を削除していないと「電子証明書メニュー」画面が正常に表示できない場合がありますので、必ず削除作業を実施してください。
削除方法については電子申請マニュアルページ
(https://www.ipa.go.jp/about/densinsei/manual/index.html )をご覧ください。
※改めて電子証明書の取得手続き行う場合には、一度のみ登録済メールアドレスと同じメールアドレスを利用しての再登録が可能です。
電子申請に関する問い合わせは、IPA総務部システム管理グループまでお願いいたします。
2011年度公募は9月30日に終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
本事業は、 ソフトウェア関連分野においてイノベーションを創出することのできる独創的なアイディア、技術を有するとともに、これらを活用していく能力を有する優れた個人(クリエータ)を、優れた能力と実績を持つプロジェクトマネージャー(以下「PM」という。)のもとに発掘育成します。
クリエータは、自らが提案するテーマについて、PMからの指導・助言を受けて、開発プロジェクトを実施することにより、能力・技術の向上を図ります。このクリエータの中から、特に優れた能力を有するクリエータをスーパークリエータとして選出いたします。 また、スーパークリエータとして認定された者が、新たなスーパークリエータの発掘を行う等の人材育成へ参画していく環境を整備いたします。
上記事業目的を達成するため、「独自性・革新性があり、将来社会的インパクトを与える可能性を秘めたテーマを実現しようとしている若い逸材(2011年4月1日時点で25歳未満の方)」からのテーマ提案を募集します。
この公募に関する応募要件や応募方法等の詳細については、以下の「公募要領」と「PMからのメッセージ」とをダウンロードしてご確認ください。
提案者は、以下の条件をすべて満たすことが必要です。
(1)個人又は個人からなるグループであること。(法人格のある組織としての提案は受け付けません。) ただし、2011年4月1日時点で25歳未満であること。(グループの場合、全員が25歳未満であること)
(2)次世代のIT業界を担う「スーパークリエータ」を発掘・育成するという本事業の趣旨を踏まえて、IT業界において優れていると既に社会的に認知されている人材(例:情報系学部大学教授、准教授等)でないこと。
(3)これまでの未踏ソフトウェア創造事業及び未踏IT人材発掘・育成事業において、開発代表者(チーフクリエータ)または共同開発者(コクリエータ)として採択されていないこと。
(4)採択テーマの人材育成/開発期間を通して日本に在住していること。
(5)組織に所属する個人又はグループが提案を行う場合には、本事業による支援措置を受けること及び開発成果が個人又はグループに帰属することについて、所属組織が予め了解していること。
(6)未成年者の場合は、本事業による支援措置を受けることについて父母もしくは同等の親族、保護者等が予め了解していること。また、父母もしくは同等の親族、保護者等が契約当事者(法定代理人)となること。
(7)提案テーマを活用して、日本のIT産業の発展に寄与する意欲があること。
公募のテーマは、基本的に対象を絞りません。ただし、下記の「PMからのメッセージ」を参照し、PMがどんな提案を期待しているかを加味して提案書を作成してください。
2011年度は、下記7名の方がプロジェクトマネージャー(PM)を担当します。
PM氏名 | 所属 | メッセージ |
---|---|---|
1.石黒 浩 (いしぐろ ひろし) | 大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻 教授 | 石黒PM メッセージ |
2.越塚 登 (こしづか のぼる) | 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 教授 | 越塚PM メッセージ |
3.後藤 真孝 (ごとう まさたか) | 産業技術総合研究所 情報技術研究部門 メディアインタラクション研究グループ長 | 後藤PM メッセージ |
4.首藤 一幸 (しゅどう かずゆき) | 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 准教授 | 首藤PM メッセージ |
5.原田 康徳 (はらだ やすのり) | 日本電信電話株式会社 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 主任研究員 | 原田PM メッセージ |
6.藤井 彰人 (ふじい あきひと) | グーグル株式会社 エンタープライズプロダクト マーケティング マネージャー |
藤井PM メッセージ |
7.増井 俊之 (ますい としゆき) | 慶應義塾大学 環境情報学部 教授 | 増井PM メッセージ |
公募内容、事業概要等の詳細については、下記の公募要領をご覧ください。
以下の書式を利用して、提案書を作成してください。なお、記入要領につきましては、公募要領を参照してください。
上記「提案者の要件」の(5)と(6)に該当する場合の承諾書は、次のとおりです。
所属組織からの了解を証明するものとして、採択決定後、契約に際して承諾書を提出していただきます。承諾書に関しては、公募要領P15「8.参考資料」に説明があります。承諾書の提出ができない場合、辞退していただくことになります。
承諾書は、以下の記載例を参照して作成してください。
未成年の応募者は、父母もしくは同等の親族、保護者等からの了解を証明するものとして、二次審査(ヒアリング)の際に承諾書を提出していただきます。承諾書に関しては、公募要領P15「8.参考資料」に説明があります。
承諾書は、以下の記載例を参照して作成してください。
提案書類は、IPAホームページ上より電子申請にて受け付けます。電子申請以外での提出は受け付けませんので注意して下さい。
電子申請での応募は、IPAの発行する申請用電子証明書が必要となります。
証明書取得には2~3日を要しますので、証明書の取得はお早めにお願いします。
証明書は、IPAが実施している公募、入札等に共通して有効です。詳しくは以下をご参照してください。
>> 電子申請に関するご注意 <<
電子申請で応募される際、誤って「ダウンロード可能な定型フォーム」の “ひな型データ” を、申請書や提案書のデータとして添付される方がいます。 添付されるデータは、ご自身で記入された申請書や提案書のデータであるか、申請前に再度ご確認のうえ、ご応募いただけますようお願いいたします。 |
2011年度公募への申請締切日及び締切時刻は、2011年9月30日(金)12時(正午)までとし、締切時刻までに電子申請で受理されたものを有効とさせていただきます。
添付ファイルを含めて、全ての情報がIPAに転送された時刻をもって受理時刻とし、締切時刻までにIPAで受理した提案について審査を行いますので、申請にあたっては、余裕を持って送信していただくようお願いします(特に添付ファイルの容量が大きい場合は要注意)。
なお、ログイン後、長時間申請を行わない場合、セッションが切れますのでご注意ください。
これらのことにご留意いただき、時間的に余裕を持って送信していただくようお願いいたします。
2011年11月5日(土) または 6日(日)のいずれかの日程で実施します。
1次審査通過者に事前連絡いたしますので、予定の確保をお願いいたします。
下記の日程で、公募説明会を実施いたします。
■公募説明会の日時
2011年7月27日(水)17時00分~18時00分
■公募説明会の場所
東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィス13階
独立行政法人 情報処理推進機構 会議室B, 会議室C
■公募説明会の日時
2011年7月29日(金)16時00分~17時00分
■公募説明会の場所
大阪府大阪市北区梅田1-1-3-1600 大阪駅前第3ビル16階
ロボットラボラトリー
本事業の公募に関するお問合せは、まず以下のFAQをご確認ください。
FAQに記載されていないご質問につきましては、下記お問合せ先に電子メールでお問合せください。
本公募に関する問い合わせは、先ず、本公募のFAQをご確認ください。
その他のご質問につきましては、以下の連絡先へ電子メールにてお問合せください。
IPA IT人材育成本部 産学連携推進センター 未踏人材グループ
未踏IT人材発掘・育成事業事務局
E-mail:
2011年7月20日 | 2011年度公募受付を開始しました。 |
---|---|
2011年9月1日 | 2010年12月24日以前に「ルート証明書」「クライアント証明書」を取得している方への注意事項を記載しました。 |
2011年10月3日 | 2011年度公募は、9月30日に終了いたしました。 |
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無償)が必要です。
Adobe ReaderはAdobe Readerのダウンロードページよりダウンロードできます。