IPA


公募結果一覧へ





2005年度下期 未踏ソフトウェア創造事業  採択案件概要


 



1.担当PM

   北野 宏明 (ソニーコンピュータサイエンス研究所 取締役副所長 )



2.採択者氏名


開発代表者

 相部 範之 (筑波大学大学院 システム情報工学研究科 産学官連携研究員 )

共同開発者

 なし



3.プロジェクト管理組織


  有限会社シーカネット



4.採択金額


  2,038,000



5.テーマ名


  フリーハードウェア実現のためのプラットフォーム



6.関連Webサイト


  http://www.susubox.org/



7.申請テーマ概要

 提案する「フリーハードウェア」とは,オープンソース・ソフトウェアの特徴をハードウェアであるコンピュータにまで拡張するものである.従来の概念ではハードウェアはソフトウェアのように容易に複製,流通が困難であるため,ユーザに無料で提供することは実質不可能である.またソフトウェアのようにインターネットを通じて世界中に即座に伝送することはできず,物理的輸送手段が必要となるため普及にも時間がかかる.同様の理由から回路のディバッグや新規格への対応,或いは機能の追加なども非常に困難である.このため現状ではユーザは数年毎に新しいハードウェア(コンピュータ)に買い換えることで対応している.しかし,もしこのコンピュータがソフトウェアと同様に,インターネットを通じて伝送することが可能であったとしたら,現在のIT産業は根底から覆るだろう.「フリーハードウェア」はFPGAを用いることでこれを可能にする.具体的には,これまでハードウェアであったコンピュータをFPGA上にロードするコンフィギュレーション・データとして,ソフトウェア化することで実現する.

 今回申請する開発期間中では,この「フリーハードウェア」を実現するためのプラットフォームとして,FPGAプラットフォーム基板とネットワーク・インターフェースIP,及びこれらを用いたアプリケーションを開発する.




8.採択理由

 フリーハードウエアとしてFPGAのコードを、基本ハードウエアとともに公開し、FPGAのオープンソース化を推進しようと言う提案である。これにより、FPGAハッキング文化を創り上げようという、どこまでもマニアックな提案であるが、独自の試みとして評価できる。技術力は確かであり、ハードコアな提案として高く評価できる。


  ページトップへ   






  Copyright(c) Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved 2004