膨大な情報が集積するインターネットでは、人間の認知能力に限界があるために、「権威のあるメディアによってフィルター化された情報」だけを読む「マスメディア化」、「自分の興味のある情報」だけを読む「たこつぼ化」が発生し、何もフィルター化されていない情報は「SPAM化」されてしまう。本プロジェクトでは、これらの問題を解決する仕組みとして、STNという独自のアルゴリズムを開発し、知人関係をベーストしたユーザ間のセンスの共感度(ここでは、同じ情報に対して似たような評価を行う度合い)を用いるモデルによって、インターネットの創造期の理想の実現を担うなめらかなメッセージングを実現する。前回の未踏ソフトに採択され、実証実験の結果、高い効果を示したものの、テーマ別にランキングを計算する仕組みを機能追加することが重要であることがわかった。つまり、「田中さんは、確かに情報技術には詳しいけど、音楽の趣味はあわないなあ」というようなことがありうる。このような趣味嗜好ごとに異なる共感度のネットワークを形成する機能を実装するのが、今回の提案である。これを達成するためには、強力なテーマ別検索の機能を実現しなければならない。そのために実現したいのが、TTCCと呼ばれるアーキテクチャであり、テーマ検索、ソーシャルタギング、コミュニティ、カテゴリーの機能を合体させたSTNアルゴリズムである。本提案のゴールは、ちょうど1998年にgoogleが登場し、あまりの検索精度に、みなに衝撃を与えたのと同等か、それ以上の衝撃を世界に与えることである。
|