

2005年
10月12日 13名の天才プログラマー/スーパークリエータを発掘
〜2004年度第2回「未踏ソフトウェア創造事業」の成果を公開〜
2004年度第2回未踏ソフトウェア創造事業では、230件の応募(提案テーマ数:137件)の中から46件の事業を実施し、このうち下記13名の開発者(敬称略)が優れた開発成果を残し、担当プロジェクト・マネージャー(PM)から「天才プログラマー/スーパークリエータ」との評価を得ました。
これら「天才プログラマー/スーパークリエータ」認定者に対する担当PMの評価コメントを「スーパークリエータ」ページに、また全開発案件の開発成果に対する各PMの評価を「開発成果」ページにて公開いたします。
「天才プログラマー/スーパークリエータ」認定者(敬称略)
・ 上野 和風 (石田 亨PM)
・ 千田 範夫 (伊知地 宏PM)
・ 望月 茂徳 (伊知地 宏PM)
・ 平林 幹雄 (鵜飼 文敏PM)
・ 神谷 年洋 (梅村 恭司PM)
・ 岡野原 大輔 (梅村 恭司PM)
・ 高橋 明生 (加藤 和彦PM)
・ 樋口 証 (加藤 和彦PM)
・ 須子 善彦 (長尾 確PM)
・ 清水 亮 (長尾 確PM)
・ 薬師寺 浩二 (中島 秀之PM)
・ 杉本 達應 (原田 康徳PM)
・ 古堅 真彦
(原田 康徳PM)
なお、10月24日に経団連会館で実施する「IPA
Forum 2005」の会場にて認定証授与式を開催し、上記13名に「天才プログラマー/スーパークリエータ」認定証の授与を行います。
9月21日 坂村PMの成果発表会開催のお知らせ
坂村PMが担当される4プロジェクトの成果発表会が、一般公開形式にて下記のように開催されることをお知らせいたします。
・日 時 : 2005年10月12日(水) 10:00〜12:00
・会 場 : YRPユビキタスネットワーキング研究所 6階会議室 (東京 五反田)
・詳 細 : http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004mito2/event/051012_SakamuraPM.pdf
8月15日 4PM合同の成果報告会開催のお知らせ
本年度の4名のプロジェクトマネジャー(PM)による合同成果報告会が、一般公開形式にて下記のように開催されることをお知らせいたします。
・主催PM: 伊知地PM、鵜飼PM、加藤PM、中島(秀)PM
・日 時 : 2005年8月19日(金)〜20日(土)
・会 場 : 日本薬学会「長井記念館」 (東京 渋谷区)
・詳 細 : http://mitou.mysite.ddo.jp/modules/eguide/event.php?eid=20
8月15日 原田PMの最終報告会開催のお知らせ
原田PMが担当される6プロジェクトの最終成果報告会が、一般公開形式にて下記のように開催されることをお知らせいたします。
・日 時 : 2005年8月30日(火) 10:30〜18:30
・会 場 : 秋葉原クロスフィールド 秋葉原ダイビル 5階カンファレンスフロア 5A会議室 (東京 秋葉原)
・詳 細 : http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004mito2/event/050830_HaradaPM.pdf
7月21日 長尾PMの最終報告会開催のお知らせ
長尾PMが担当される4プロジェクトの最終成果報告会が、一般公開形式にて下記のように開催されることをお知らせいたします。
・日 時 : 2005年 8月27日(土) 13:00〜18:20
・会 場 : キャンパス・イノベーションセンター 2階・多目的室2 (東京 田町)
・詳 細 :
http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004mito2/event/050827_NagaoPM.pdf
6月29日 石田PMの最終報告会開催のお知らせ
石田PMが担当される5プロジェクトの最終成果報告会が、一般公開形式にて下記のように開催されることをお知らせいたします。
・日 時 : 2005年 8月13日(土) 13:30〜18:00
・会 場 : キャンパス・イノベーションセンター 国際会議室 (東京 田町)
・詳 細 : http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004mito2/event/050813_IshidaPM.pdf
6月24日 長尾PMの第2回中間報告会開催のお知らせ
長尾PMが担当される4プロジェクトの第2回中間報告会が、一般公開形式にて下記のように開催されることをお知らせいたします。
・日 時 : 2005年 6月30日(木)
・会 場 : 名古屋大学 IB電子情報館南棟3階 379号室
・詳 細 : http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004mito2/event/050631_NagaoPM.pdf
6月
7日 梅村PMの研究成果最終報告会開催のお知らせ
梅村PMが、これまでの2年間(2003年度、2004年度第1回&第2回)で支援された12プロジェクトの研究成果の最終報告会(プレゼン、パネル展示&デモ)を、下記のように一般公開形式で開催されることをお知らせいたします。
・日 時 : 2005年
8月18日(木) 13:00〜18:30
・会 場 : 東京国際フォーラム G505(発表)・G507(展示とデモ) <東京 有楽町>
・詳 細 : http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004mito2/event/050818_UmemuraPM.pdf
・関連URL: http://mitou.mysite.ddo.jp/modules/news/article.php?storyid=7
5月21日 伊知地PMの中間報告会開催のお知らせ
伊知地PMが、傘下の6プロジェクトの中間報告会を、下記のように一般公開の場で開催されることになりましたのでお知らせいたします。
・日 時 : 2005年 5月28日(土)午後〜 5月29日(日)午前
・会 場 : 神戸商工貿易センタービル 26階 第4会議室
・詳 細 : http://mitou.mysite.ddo.jp/modules/eguide/event.php?eid=18
5月17日 長尾PMの中間報告会開催のお知らせ
長尾PMが、傘下の4プロジェクトの中間報告会を、一般公開の場で下記のように開催されることになりましたのでお知らせいたします。
・日 時 : 2005年 5月30日(月)
・会 場 : 名古屋大学 IB電子情報館南棟3階 379号室
・詳 細 : http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004mito2/event/050530_NagaoPM.pdf
4月11日 梅村PMの研究成果最終報告会の開催予定のお知らせ(6/6:一部追記)
梅村PMが、これまでの2年間(2003年度、2004年度第1回&第2回)で支援された12プロジェクトの研究成果の最終報告会(プレゼン、パネル展示&デモ)を、一般公開形式で下記の予定で開催されることをお知らせいたします。
・日 時 : 2005年
8月18日(木) 13:00〜18:30
・会 場 : 東京国際フォーラム G505(発表)・G507(展示とデモ) <東京 有楽町>
・関連URL: http://mitou.mysite.ddo.jp/modules/news/article.php?storyid=7
※発表スケジュール等は、後日、詳細が確定次第にお知らせいたします。
3月22日 石田PMの中間報告会開催のお知らせ
石田PMが、傘下の5プロジェクトの中間報告会を、一般公開形式で下記のように開催されることになりましたのでお知らせいたします。
・日 時 : 2005年 4月16日(土)
・会 場 : 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホールIII (京都)
・詳 細 : http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004mito2/event/050416_IshidaPM.pdf
2004年
12月21日 キックオフセミナーのお知らせ
本年度の4名のプロジェクトマネジャー(PM)が、公開形式による第2回採択者の合同キックオフセミナーを開催されることになりましたのでお知らせいたします。
・日 時 : 2004年12月23日(木)
・会 場 : 福岡旭ビル会議室(福岡県博多市)
・詳 細 : http://mitou.mysite.ddo.jp/modules/eguide/event.php?eid=15
12月21日 第2回公募の審査結果
9月31日までに受付けた2004年度第2回公募で、230件の応募(注)の中から46件の採択プロジェクトを決定しました。採択プロジェクトの一覧は、『公募結果』をご覧ください。
今回、本事業により採択された46件のプロジェクトは、各プロジェクトマネジャーにより選抜された独創性にあふれるスーパークリエータ予備軍による提案です。採択者(代表者)は、学生・大学院生が全体の43.5%(20件)を占め、企業従事者が30.4%、大学・研究機関従事者が19.6%、その他が6.5%となっています。また、採択者の平均年齢は30.5歳(2004年度第1回は30.5歳、昨年度は30.8歳)です。
今後、本事業を通じてプロジェクト・マネージャーによる指導・助言といった有形・無形の支援を受け、これらの採択者の方々が、次代の我が国IT産業界を担うスーパークリエータとして活躍の場を得ていくことが期待されます。
(注)未踏ソフトウェア創造事業では、同一テーマで複数PMへの応募が可能であり、応募総数は230件ですが、複数PMへの応募を除いた提案テーマ数としては137件となります。
10月19日 2005年度プロジェクトマネジャー(PM)候補者のご推薦について
未踏ソフトウェア創造事業の要となるプロジェクトマネジャー(PM)については、従来、広く有識者の方々より推薦頂いた候補者から数名を選任することとしておりますが、昨年同様、今回も広く一般の方からもPM候補者のご推薦(自薦および他薦)を頂いて事務局推薦として数名の候補者を取り上げ、上記有識者の方からの推薦と併せて検討させていただきたいと考えております。
つきましては、下記の依頼状をご一読の上、PM候補者として適任と考えられる方のご推薦をお願いいたします。
10月 1日 第2回公募受付け分の審査を開始
9月30日までに受付けた2004年度第2回公募受付分の審査を開始しました。
9月16日 電子申請の応募内容変更について
受付け期限まであと2週間となり、9月17日以降は電子申請した応募内容の変更ができなくなります。 ※詳細は、FAQのA6-14をご覧ください。
8月31日 坂村PMの公募対象プロジェクト説明会の開催
2004年度第2回の坂村PMの公募対象プロジェクトに関し、坂村PMが説明会を開催されることになりましたのでお知らせいたします。 ※内容詳細および参加申し込みは、別紙の『ご案内』をご覧ください。
・日時: 2004年9月14日(火) 13:30〜14:30
・場所: 社団法人トロン協会 会議室 (東京都港区三田)
7月23日 第2回公募の公募要領改訂
未踏ソフトの2004年度第2回の公募詳細が確定し、公募要領やPMの公募対象プロジェクトの一部を改訂しました。
4月 8日 第2回公募の受付けを開始
本日より未踏ソフトの2004年度第2回公募の受付けを開始しますので、第2回公募要領をご覧の上、第2回公募にご応募ください。
我が国における情報技術(IT)関連分野の成功事例をみると、ゲームソフトウェアや携帯電話など世界をリードする分野がみられるものの、その数は少なく、ソフトウェア関連分野で独創的な技術やビジネスシーズを有した人材の発掘は、経済産業政策上ますます重要な課題となっています。
このため、当機構(IPA)では、政府の進めるミレニアム・プロジェクトの一環として、経済産業省からの補助を得て、2000年度よりソフトウェア関連分野で優れた能力を有する「スーパークリエータ」を発掘支援することを目的に「未踏ソフトウェア創造事業」を実施しています。
本事業は、法人を対象に行っているソフトウェア開発関連とは異なり、個人又は数名のグループを対象として、独創的なソフトウェア技術や事業アイディアを公募しその開発を支援する制度であり、プロジェクトの実施に当たっては、情報技術分野において我が国ならびに世界を代表する有識者がプロジェクトマネジャー(以下、PMという。)を務め、提案内容の審査、開発者の能力に応じた指導・助言、およびプロジェクトの評価を行います。
2004年度は、昨年度からの継続PM8名に新たなPM4名を加え、計12名のPMにより事業を行いますが、この第2回公募で採択枠を持つPMは、第1回公募の審査結果によって決定しますので、7月中旬に確定させてお知らせいたします。
2004年度のPMは、以下の通りです。
(注1) 中島秀之PMは、2004年4月より公立はこだて未来大学 学長に就任されました。
(注2) 第2回公募では中島達夫PMに応募できません(本務都合により第1回公募のみに対応)。

PM氏名
(敬称略)

|

所属・役職

|
応募件数 |

1.Alan Kay
(アラン ケイ)

|
President, Viewpoints Research Institute
|
4 |

2.石田 亨

|

京都大学大学院 情報学研究科 教授

|
29 |

3.伊知地 宏

|

ラムダ数学教育研究所 代表

|
44 |

4.鵜飼 文敏

|

日本ヒューレット・パッカード株式会社 ヒューレットパッカード研究所 主幹研究員

|
13 |

5.梅村 恭司

|

豊橋技術科学大学 情報工学系 教授

|
26 |

6.加藤 和彦

|

筑波大学 電子・情報工学系 助教授

|
11 |

7.坂村 健

|

東京大学 大学院情報学環 教授

|
12 |

8.中島 達夫

|

早稲田大学 理工学部コンピュータ・ネットワーク工学科 教授

|
− |

9.酒井 裕司

|

株式会社イグナイトジャパン ジェネラルパートナー

|
8 |

10.長尾 確

|

名古屋大学 情報メディア教育センター 教授

|
27 |

11.中島 秀之

|

公立はこだて未来大学 学長 (注1)

|
32 |

12.原田 康徳

|

NTT コミュニケーション科学基礎研究所 主任研究員

|
24 |
|