
前期の成果をリファインし,統合的なシステムとして動くところまで仕上げた.
場logシステムのコンテンツは,大きく分けて二つの経路から収集される. 一つは,ケータイからメールにより登録されるもので,ユーザに密着したリアルタイムな情報である.
もう一つは,既存のWeblogコンテンツを活用するもので,位置情報や地図へのリンクを追加する機能を整備し,場logとの連繋を可能とした.
上松 図2に場logシステムの構成概念図を示す.これは中間報告の上松 図1をより詳細化したものになっている.登録された場logコンテンツは,要求に応じた情報の抽出と各種ビューへの表示といった形で適宜活用される.
終了時(3月時点)は,地図ビュー並びに時間軸ビューが用意されている.
上松 図2 場logシステムの構成概念図
個々の開発は以下の通り.
(1) 場logサーバの構築
場logシステムでは,ユーザよりコンテンツをメールで受け付け,自動処理で順次,場logサーバのデータベースに蓄積する.メールによる場logコンテンツの登録の流れを上松・図3に示す.場logサーバを用意し,このメール・ハンドリング機構を整備した.
具体的には,カメラ付きGPS ケータイより場logへ登録処理を行なう場合,以下のような手順でコンテンツデータが自動的に管理・蓄積される.
[1] カメラ機能により撮影,この際,Exif 情報ならびに位置情報が自動的に画像 (JPEG 形式とする) に付加される.
[2] 撮影した画像を添付ファイルとし,場logシステムのコンテンツ受付用メールアドレスにメール送付する.
[3] 場logシステム側では,受け取ったメールを解析し,添付ファイルが画像情報 (JPEG 形式) であった場合は,Exif情報を抽出画像情報に位置情報が書き込まれていた場合は,その位置情報ならびに住所を保持する.
[4] こうして取得したExif情報,位置情報,住所と画像情報をまとめてデータベースに管理・蓄積する.
上松 図3 メールによる場logコンテンツの登録
(2) コンテンツデータの蓄積
サーバのメール・ハンドリング機構の検証ならびに各種ビュー機能の検証用データの蓄積を兼ねて,コンテンツデータの登録作業を行なった.
(3) 既存のWeblogサイトとの連繋機構の整備
場logシステムとWeblogサイトとの連繋機構を整備した.XML-RPCによるWeblogへの投稿や,RSSを用いたWeblogからの場logへの登録を可能にした.
(4) 情報提示部の整備
蓄積したコンテンツデータより,各種Viewerからの要求に応じてデータを抽出し,提供する情報提示部を整備した. 終了時(3月末時点)は,位置情報,時間,人によるFiltererならびに位置情報,時間によるSorterを提供している.
(5) 地図ビューの整備
場logシステムが返したデータを,関連付けられた位置情報に基づき,地図上に配置して提供する地図ビューをFlashを使って整備した.上松
図4に一例を示す.このように抽出された情報が多数あるとビュー上でデータが重なってしまう.現在は,マウスポインタの位置に相当するデータを拡大表示する機能を実装済みであるが,元のサムネイル画像を小さくするなど,重複表示されたものから欲しい情報が容易に選択可能となるような改良が必要である.
上松 図4 地図ビューの一例
(6) その他のビュー
複数のWeblogからの情報を,場所によるフィルタ,時刻や距離によるソートを適用することで,特定の場所にまつわる情報を整理して表示するビューを開発した.その例を上松
図5に示す.
上松 図5 その他のビュー(特定の場所にまつわる情報を整理して表示)
(7) MovableTypeへのプラグインの整備
Weblogの管理ツールとして人気の高いMovableType は,プラグイン機構により機能を拡張できる.通常のWeblogでも位置情報の扱いを可能とするため,MovableType向けプラグインを整備した.このプラグインを組み合わせたMovableTypeで管理されているWeblogサイトの場合,コンテンツデータが位置情報を含むため,場logと連繋しやすい.
(8) テスト並びに仕上げ
開発した場logシステムを「マルチメディアブンカサイ」 (横浜国立大学教育人間科学部マルチメディア文化課程の学生主催,12 月8
日〜12 日) にて,ポスター展示,デモ展示並びに概要紹介資料の配布を行なった. また,デモ用のアカウントを用意し,参加者数人からメールによる投稿を受けた.終了時(3月時点),エントリー数は247
件である.コンテンツデータを格納するデータベース並びにデータ収集部については,計画通りのものに仕上げることができた.
場logへの参加希望等は http://www.balog.jp/
で受け付けている.
|