セキュリティ検討PT
- 活動内容
本PTは、モデル契約WG1の下に設置され、セキュリティ関連に特化して、「モデル取引・契約書」改定版あるいは追補版に盛り込むべき内容を検討し、その結果をモデル契約WG1に提案することを目指しています。
※資料は、議事次第及び議事要旨について掲載し、中間的な成果案や事例調査等にかかわる資料は非公開とします。
委員会メンバー |
主査 |
加藤 智巳 |
株式会社ラック |
|
阿部 恭一 |
ANAシステムズ株式会社 |
|
伊藤 昇 |
株式会社大塚商会 |
|
江原 悠介 |
PwCあらた有限責任監査法人 |
|
大谷 和子 |
株式会社日本総合研究所 |
|
小川 隆一 |
独立行政法人情報処理推進機構(IPA) |
|
垣内 由梨香 |
日本マイクロソフト株式会社 |
|
金森 直樹 |
株式会社TKC |
|
田上 利博 |
サイバートラスト株式会社 |
|
坪井 正広 |
株式会社野村総合研究所 |
|
中尾 康二 |
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) |
|
萩原 健太 |
グローバルセキュリティエキスパート株式会社/Software ISAC |
|
板東 直樹 |
アップデートテクノロジー株式会社 |
|
深津 博 |
愛知医科大学病院 |
|
丸山 満彦 |
PwCコンサルティング合同会社 |
|
山崎 文明 |
情報安全保障研究所合同会社 |
|
山根 義則 |
三菱自動車工業株式会社 |
組込み・OT系DX検討部会
活動内容
「組込み・OT系DX検討部会」は、「製造分野向けDX推進検討WG」と「組込み産業動向調査WG」の取りまとめ・調整を行います。
「製造分野向けDX推進検討WG」は、中小製造業が先進的に変革に取り組んでいる事例を収集し、その取り組みが成功している要因を導き出し、これからDXを目指そうとしている企業に、DXの理解と必要性、そのノウハウを整理検討したガイドブックを検討するWGとして活動しています。
「組込み産業動向調査WG」は、「組込み/IoT産業の動向把握等に関する調査」を実施するための調査項目の作成と調査結果の分析を行います。同調査は、組込みソフトウェア業界の産業構造の転換の実態や取り巻く環境を把握し、必要な技術者の能力向上に向けた取組みなどの施策を実施するための調査として、実施しているものです。
上記2つのWG活動は産業分野の重なりが広く、Connected Industriesの実現に向けたDXの取り組みにおいて、深く関連します。そのため、「組込み・OT系DX検討部会」において、これらのWG活動の相乗効果を狙った方向づけや調整を図るとともに、国や産業界に対して活動成果に基づく提言を行います。
※資料は、議事次第について掲載し、中間的な成果案や事例調査等にかかわる資料は非公開とします。
委員会メンバー |
主査 |
鶴保 征城 |
学校法人日本教育財団HAL東京 |
|
山本 修一郎 |
名古屋国際工科専門職大学/東海国立大学機構名古屋大学 |
|
渡辺 晴美 |
東海大学 |
|
木村 浩司 |
パーソルAVCテクノロジー株式会社 |
|
佐野 勝大 |
サイバートラスト株式会社 |
|
関 義長 |
日本電気株式会社 |
|
高田 広章 |
東海国立大学機構名古屋大学 |
|
西岡 靖之 |
法政大学 |
|
比留間 貴士 |
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会(ITCA) |
|
松隈 隆志 |
オムロン株式会社 |
オブザーバー |
|
経済産業省 |
製造分野向けDX推進検討WG
- 活動内容
- 経済産業省が2018年9月に発表した『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』では、企業の成長と競争力強化のためには、経営者自らが率先してDXに取り組み、老朽化したITシステムを刷新する必要性を伝えています。製造業界においては、既に産業構造の転換に直面しており、サプライチェーンの一端を担ってきた中小製造業の中には、早くから変革の必要性を認識して、強みのあるうちに工場の見える化や自動化によって競争力強化に努めている企業が増えています。見える化や自動化への取り組みが進んでいる企業では、更に下請けビジネスから脱却し新たな成長分野に参入している事例も見受けられます。本WGでは、そのような中小製造業が先進的に変革に取り組んでいる事例を収集し、その取り組みが成功している要因を導き出し、これからDXを目指そうとしている企業に、DXの理解と必要性、そのノウハウを整理検討し提供することを目指しています。
※資料は、議事次第について掲載し、中間的な成果案や事例調査等にかかわる資料は非公開とします。
委員会メンバー |
主査 |
山本 修一郎 |
名古屋国際工科専門職大学/東海国立大学機構名古屋大学 |
|
大久保 賢二 |
株式会社アイ・コネクト/ITコーディネータ茨城 |
|
木田 成人 |
昭和精工株式会社 |
|
木村 哲也 |
i Smart Technologies株式会社 |
|
小山 典昭 |
理化工業株式会社 |
|
辻野 一郎 |
公益財団法人大阪産業局 |
|
福本 勲 |
株式会社東芝 |
|
松隈 隆志 |
オムロン株式会社/一般社団法人インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI) |
|
水上 潔 |
株式会社日立製作所/ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会 (RRI) |
オブザーバー |
|
経済産業省 |
|
|
特定非営利活動法人ITコーディネータ協会(ITCA) |
|
|
ORiN協議会 |
|
|
全国中小企業団体中央会 |
組込み産業動向調査WG
- 活動内容
- 本WGでは、「組込み/IoT産業の動向把握等に関する調査」を実施するための調査項目の作成と調査結果の分析を行います。
- 組込みソフトウェアは、あらゆる機器がインターネットつながるIoT社会において、他の機器やシステムと相互に接続し複雑な機能を実現する重要な技術であり、急速に高機能化、多機能化が進んでいます。また、Connected Industriesの実現に向けたDXの取り組みでは、価値創出の源泉と言われており、組込みソフトウェア業界の産業構造の転換の実態や取り巻く環境を把握し、必要な技術者の能力向上に向けた取り組みなどの施策を実施する必要があります。そのため、本調査を2004年より継続して行っており、その分析結果は、経済産業省やIPAが政策や施策を検討する際の参考資料として使用しています。
- また、本WGでは、調査結果や関連情報に基づいて組込み/IoT産業の動向を分析し、「組込み/IoT産業の方向性」などに関する議論を行っています。
委員会メンバー |
主査 |
渡辺 晴美 |
東海大学 |
|
大西 新吾 |
ダイキン工業株式会社 |
|
金子 博 |
株式会社東芝 |
|
長谷川 勝敏 |
イーソル株式会社 |
|
服部 博行 |
株式会社ヴィッツ |
|
渡辺 博之 |
株式会社エクスモーション |
専門委員 |
田丸 喜一郎 |
一般社団法人組込みイノベーション協議会/IPA |
オブザーバー |
|
経済産業省 |
※資料は、議事次第及び議事要旨について掲載し、中間的な成果案や事例調査等にかかわる資料は非公開とします。