戦略マネジメント系セミナー
最終更新日:2022年11月21日
2022年度事業内容
本セミナーでは、組織全体のセキュリティレベル向上を目指し、セキュリティ対策を組織横断的に統括する体制及びその責任者の役割について理解を深めます。
本セミナーで得られることは下記の通りです。
- セキュリティ統括責任者としての心構え、あり方を理解し、セキュリティ対策・インシデント対応の全体像を俯瞰できるようになること
- 受講者での意見交換を通して考えを深めること
セミナーの詳細、申込みにつきましては、「トレーニング内容の詳細・申込み方法」をご参照ください。
開催日 | 開催形式・詳細 | 申込み受付期間 |
【座学】
2022年
11月30日(水)・ 12月1日(木)
【演習】
12月2日(金)・ 12月9日(金)
|
- 開催場所
- 独立行政法人情報処理推進機構
東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィス8階
- 定員
- 【座学コース】 50名
【座学・演習コース】 30名
(定員に達した場合、座学コースのみのご参加をご案内させていただくことがあります)
- 受講料
- 【座学コース】 2日間 5万円(税込)
【座学・演習コース】4日間 15万円(税込)
|
2022年
9月5日(月)~
11月18日(金)
終了しました
|
※座学コース(2日間)と座学・演習コース(4日間)の2パターンからいずれかを選択してお申込いただけます。
セミナー概要
座学
講演 2022年11月30日(水)
タイトル |
講演者 |
サイバーセキュリティに係る政策動向(仮題) |
経済産業省
大臣官房 サイバーセキュリティ・情報化審議官
上村 昌博 氏
|
サイバーセキュリティの視点での日本を取り巻く環境(仮題) |
日本電信電話株式会社
チーフ・サイバーセキュリティ・ストラテジスト
松原 実穂子 氏
|
ユーザ企業におけるDXとサイバーセキュリティ(仮題) |
住友化学株式会社 ITスペシャルアドバイザー
産業横断サイバーセキュリティ検討会 会長
土佐 泰夫 氏
|
デジタルトラストとDFFT(仮題) |
一般社団法人デジタルトラスト協議会 渉外部会長
株式会社ENNA 取締役
太田 大州 氏
|
講義 2022年12月1日(木)
タイトル |
講師 |
攻撃に強い組織づくりとイノベーションのためのセキュリティプランニング
|
日本マイクロソフト株式会社
技術統括室 チーフセキュリティオフィサー
河野 省二 氏
|
- 政府省庁動向と戦略マネジメント層の位置づけ
- セキュリティ統括機能とプラス・セキュリティ
- サプライチェーンにおけるセキュリティ統括機能
- セキュリティ体制の構築運用とガイドライン活用
|
株式会社ENNA 代表取締役
一般社団法人サイバーリスク情報センター 事務局長
荒川 大 氏
|
サイバーセキュリティの関係法令 |
西村あさひ法律事務所 弁護士
北條 孝佳 氏
|
演習
ディスカッション 2022年12月2日(金)、12月9日(金)
ディスカッションテーマ
|
参加者間で組織におけるセキュリティのあり方について議論することで、
参加者(及び所属組織)が抱える課題を発見し、対応策を考える機会を提供します。
- サイバー空間におけるビジネスのあり方
- サイバー空間におけるインシデント対応
- セキュリティ人材育成プログラム開発
- セキュリティ体制強化策
- 委託先管理とサイバーセキュリティ
- 演習成果発表と今後の活動計画
|
開催協力
産業サイバーセキュリティ検討会(CRIC-CSF)
お問合せ先
独立行政法人情報処理推進機構
産業サイバーセキュリティセンター
担当:北村・中山
Tel:03-5978-7554
更新履歴
2022年11月21日 |
戦略マネジメント系セミナーの申込受付を終了しました。 |
2022年10月21日 |
申込み受付期間を延長しました(締切 10月21日から11月18日へ変更) |
2022年10月5日 |
セミナー概要を更新しました。 |
2022年9月5日 |
戦略マネジメント系セミナーの申込受付を開始しました。 |